Loading...

ニュース&トピックス

News & Topics

【Spirit大森コラムvol.35】

もうすぐ3月3日桃の節句ひな祭りですねー

雛人形皆さんは、飾りますか?家の場合だと人形はありますが飾るのが大変なのでやらないかも。そんな今日は、

予告通り『ひな祭り』にまつわる話をしましょう。

毎年3月3日桃の節句で女性の幸福を祈るために行われます。菱餅、桃の花などを飾る。古代中国には上巳の日(3月最初の巳の日)に

川で身を清める風習がありこれが日本に伝わって藁人形などに穢れや災いを移して川や海に流す風習と融合したらしい

平安時代の女の子の間には小さな紙人形でままごと遊び「ひいな遊び」

ひいなは、サンスクリット語で[小さい]という意味で[ヒナ]が語源と思われる。

雛人形の歴史は最近らしく江戸時代初頭に定着し始め一般化したのは明治以降らしく

雛壇もどんどん増えていったみたいです。地域にや市によってさまざまなひな祭りが

行われていて鳥取市では雛人形の起源の流し雛をおこなっているそうです。

長野や千葉では、野遊び「子供たちが野外に出て終日遊び共同飲食する風習」があり

福岡、静岡、山形、つるし雛と呼ばれていて「日本三大つるし飾り」として

有名みたいです。菱餅の三色の意味赤は、先祖を尊び厄を払い解毒作用がある

クチナシの実で赤味を付けて健康を祝うためである桃の花を表している。

白は、清浄を表し残雪を模している。また、ヒシの実を入れて血圧低下の効果を得る。

緑は、母子草(ハハコグサ)の草餅が、母子草がつくと連想され代わりに増血効果がある

ヨモギを使った春先に芽吹くヨモギの新芽によって穢れを払る由来であの三色みたいで、同じ三色のお菓子で雛あられも桃が生命、

緑が木々の芽、白が雪を表していて縁起の良い食べ物。あられはすぐ食べられるけど餅の食べ方家だとタコ焼きに入る印象です。

白酒はお供え祝い酒で桜餅は、作り方が関東と関西で違う。関東は、平たく焼いた生地で餡を包む。

関西は、餅で餡を包むという違いがあります。飾る場所も家族が良く見る

場所がよい例えばリビングや玄関がよいみたいです。ですが玄関に飾るには位置に注意

玄関ドアの真向かいに置くとせっかくの良い気が外に流れるので知っておくと良いかも

それでは、よいひな祭りを。

2025.02.25