Loading...

ニュース&トピックス

News & Topics

【Spirit大森コラムvol.41】

夜やたまに夕方に見えるお月様。実は和風月名旧歴で用いられた月の呼び方があるのです

和風月名は季節の行事や風習をもとにしていてもしかしたら聞きなじみがある呼び方が

あるかもしれませんね。そんな今日は、「月の名前」に関するお話をしましょう。

月と言えば有名なのは人類が初めてアポロ11号で月に立ったこと、月にウサギが住んでいる、皆既日食・金環日食・部分日食などで

知っているのではないでしょうか

1月から12月まで12個月の名前がそれぞれありそれらを一つずつ紹介していきます

名前の由来はいろんなあって全部を紹介すると長くなってしまうので

気になったら調べてみてください。それではいきます。

まずは、1月、睦月(むつき)、正月に親類一同が集まる睦び(親しくする)

2月、如月(きさらぎ)、まだ寒さが残っていて布を重ね着すること布更着(きさらぎ)

3月、弥生(やよい)、木草弥生い茂る(きくさいやおいしげる、草木が生い茂る)

4月、卯月(うづき)、卯の花の月、卯の花が盛りになる月

5月、皐月(さつき)、早月(さつき)とも言う。早苗(さなえ)を植える田植えを指す

早苗月(さなえつき)を略した。

6月、水無月(みなづき)、水の月(無はのを意味する)で、田に水を引く月の意と言われる

7月、文月(ふみつき)、穂の稲が実る月、七夕で筆の上達を祈る。ちょっとおしゃれ

8月、葉月(はづき)、木々の葉落ち月、葉が落ちたり稲の穂が張るなど

9月、長月(ながつき)、秋の夜ながを表す夜長月、後は紅葉月(もみじつき)もある

10月、神無月(かんなづき)、神の月(無はのを意味する)全国の神様が出雲大社に集まる

各地の神々が留守になる月という意味もある。

11月、霜月(しもつき)、霜が降る月、更に出雲大社に集まった神様が自分の神社に帰る。

12月、師走(しわす)、せわしなく走りまくる月、そしてまた月を繰り返す。

とこんな感じでざっと紹介いたしました。昔の記憶なんですがテレビで月の歌みたい

なのって聞いたことありますか調べても当時の記憶と違って分からなくなってきて

月の名前を私はその曲で覚えていたのに曲名が思い出せないよ~

2025.04.25