Loading...

ニュース&トピックス

News & Topics

【Spirit大森コラムvol.43】

突然夏が来ましたねーもう半そで服引っ張り出すよ、そうなったらすぐに梅雨になって

しまうのかひぇ~雨で外出たくないけど頑張ってお散歩したら紫陽花が咲いているかも

そんな今日は「紫陽花」のお話をしましょう。紫陽花は、アジサイ科アジサイ属の

落葉低木の一種で日本に自生しているガクアジサイから品種改良をしたのがホンアジサイで6月から7月に咲き始め色の種類が白青紫と

豊富で観賞用に日本や海外などでも

栽培されています。アジサイの語源ははっきりとはしていないがこのコラムではおなじみ

万葉集ではさまざまな当て字で書かれていて「味狭藍・安治佐為」さらに

平安時代の辞典では「阿豆佐為」もっとも有力なのは藍色が集まったものを

意味する「集真藍」がなまったものの説が有力と言われています。

落葉広葉樹の低木で花が咲く時期は6月から7月頃から様々な色で咲き始める。

さらに7月から12月には実をつけるらしく花は散り種だけ残ることも

アジサイの種類は調べるとなんと2000種以上あるらしく大きく分けると5種類

最初のガクアジサイから山に咲くヤマアジサイ一番有名な、ホンアジサイ

セイヨウアジサイ、珍しいのでアメリカノリマキ、食べ物ではありません。

ちゃんとした紫陽花の仲間です。普通のアジサイの違いは大きさと色らしいです。

まだあって、テマリテマリ、コンペイトウ、お菓子ではないですよ。

万華鏡(マンゲキョウ)は新品種から優れた品種から選ばれ最優秀賞を取った紫陽花です。

まだあります、カシワバアジサイ、特徴が葉っぱが柏餅の葉に使われる柏の葉に似てる。

さらに珍しいが、アナベル、ディープパープル、カメレオン、虫ではありません。さらに

マジカルレボリューション。珍しい名前なのに色がきれいで調べると少し癒されます。

このコラムを書いている段階では、だんだん梅雨入りが始まったみたいなので

そろそろ咲き始めるのかな?雨でテンションや気分下がるけど頑張ってお出かけしたら

紫陽花を見つかるかも今年の梅雨が少しでもよくなりますように。

2025.06.13