Loading...

ニュース&トピックス

News & Topics

【Spirit大森コラムvol.46】

毎日暑すぎますねー溶けちゃうよーでも、夏と言えばの楽しみがありますよね

祭りと一緒に行われることが多い花火大会

そんな今日は、「花火」のお話をしましょう。

地域によってはもう花火見たよとかこれからとかいろいろですが

有名な花火大会だと大曲の花火や長岡や墨田川などが有名ですね

一回見てみたいなー。自分の花火大会だと家のすぐ近くの河川敷で花火大会があり

小さい頃豪華なご飯を持って行って食べながら見た思い出があります。

そんな花火ですが諸説あるのですが中国の狼煙(のろし)煙での

連絡手段に使われていたのが火薬の技術で花火になった。

さらにヨーロッパにも伝わっていてそれから日本に来たとされています。

一番古い記録で室町時代のとある日記に花火が書かれていた江戸時代には花火の専門店

火薬屋が登場し花火禁止令が出るほど人気があったみたいです。

一つ疑問なのが花火を見ているとどこからか「たまやーかぎやー」の掛け声?

が聞こえてきます。これは何かと言いますと江戸時代の有名な花火師の屋号で

「玉屋、鍵屋」が由来でそれの名残であの掛け声が今でも残っているみたいです。

花火にも実は種類がありまして、打ち上げ花火やスターマイン、ナイヤガラ

水中花火など様々で花火が上がる途中で(ひゅー)と言う音が聞こえますが

それは、音物(のろし)で合図として使われています。

お店などで買えてお庭などで遊べる物もあります。

ヘビ花火、ネズミ花火、コマ花火、定番の線香花火などたくさんあります。

遊んだことがあるものこの中にある方いますか最近は、花火遊びを禁止になっている。

場所も多いので遊ぶ場所が無くなってしまいますね。

少し怖い話になりますが最近、花火大会での事故や席取り問題などが多くなっています。

その対策で席を取るにも料金が発生などいろいろ大変みたいですね。

楽しい花火ですが、火を使う物なので注意しながら楽しみましょう。

家の近くもそろそろ花火大会やるなー屋上からなら見えるかな少し楽しみ

2025.08.19