Loading...

ニュース&トピックス

News & Topics
  • HOME
  • ニュース&トピックス

記事一覧


Archive

Spiritに通ってみて

前職を退職してから少し期間があいてしまったので、Spiritに通いながら就労を目指すことにしました。
所内ではプログラムとしてillustrator、Photoshop、Word、ExcelなどのPCに関する勉強の他、ライフトレーニング、ヨガ、就労系セミナー、心のトレーニング、そして月に一度、外部の心療内科の先生とZOOMを繋いで今の不安や体調の相談をすることができます。

個人的にはillustrator、Photoshopの授業が好きで、こちらも外部から講師の方をお呼びしてデザインや画像加工の方法を学びます。
自分以外の作品をみることで自分では考えられなかった世界が広がる感覚が楽しいです。

また、所内業務の一つとして電話対応を行っています。実際に会社でやっていたこともあり、抵抗はないですが、うまく聞き取れなかったり、メモが間に合わなかったり。Spirit内で他の人に関われる貴重な機会なので、心を込めて対応するようにしています。
Spiritは基本的にやりたいことをやらせてくれる場所であると思っています。難しくても苦手でも失敗しても必ず次に繋げられるよう、自分の糧になるように学ばせてもらえるのはSpiritの魅力であると感じます。

コロナ禍以降、何事も不安になるような世の中で、Spiritでは一括でPCR検査を行ったり、
感染対策としてパーテーションの設置、通所後の手洗いうがいアルコール除菌の徹底をし、コロナ以外にも配慮事項があれば可能な限り対応して頂けたりと、通所する人が安心して研修を行えるよう、相談に乗って頂けます。
今まで、自分だけが我慢すればいいやと思っていたことを思い切って話してみたとき、実際に配慮して頂いたことがあり、本当に小さいことでも一緒に考えてくれる、と感動しました。
今後は定着支援のサービスを利用し、会社に勤めてからも相談できる窓口としてSpiritを利用していきます。社会に出てからも何かあれば相談できるという安心感があるので、新しい職場でもひとりじゃないと思えます。

もし、これを見ているあなたが、いつも不安が拭えなかったり、どこか生き辛いなと感じているのであれば、就労移行をおすすめします。
また、数ある就労移行の中でSpiritに興味があれば是非見学しに来てください。当日でも大丈夫です!(私も電話した当日に見学に行きました!)

Spiritはきっと手を差し伸べてくれます。選択するのはあなたです。
これから先、あなたがよりよく生きることができますように。

研修生I

2021.09.30

新規で利用をご希望の方は、是非、ご連絡ください

お電話・メールで、お問い合わせいただけましたら、詳しくご説明いたします。また、Zoomやスカイプなどのビデオ会議でもご説明可能です。
Spirit大森センターでは現在、全ての利用者の方がリモートで在宅研修を行っておりますので、その様子なども、お話できます。
気軽にご連絡ください。
お問い合わせはこちらからどうぞ。

2020.04.28

Spirit通信編集に関わってみて

今回は私がSpirit通信に編集に初めてかかわってみて感じたことを記事にすることにしました。Spirit通信は新しい編集員を2人迎えて4人体制で作成していきました。今回はいつもより編集に使える時間が短く、約1か月間で仕上げなければなりませんでした。

まず初めに、1週間に1回ミーティングを行い、メイン記事とサブ記事の内容を決めていくことから始めました。サブ記事は皆が印象に残っているイベントを挙げてまだスピリット通信に書いていないものなどを記事にしようという案が出ました。メインの記事はスタッフの意見も聞いてから決めるため、決まるまでに少し時間がかかりました。

私はサブ記事のコーナーの担当だったので、コメントを頂くために依頼文を作成するという仕事から始めました。いつも一緒に過ごしている研修生ですが、「親しき中にも礼儀あり」改まった挨拶文をワードで作成していきました。口頭でただやり取りするだけではなく期限を設けるなどして、本格的にSpirit通信に関わっているなと初めて感じたのが、この挨拶文の作成でした。

頂いたコメントが集まってきたら、パワーポイントに配置を考えて文章をコピーしていきました。文字のポイントやフォントを大見出し小見出し本文に分けて調整し、文字の改行が途切れて読みにくくなっていないかなどの確認を行いました。同時に写真がない記事は写真を撮り、トリミングを行い、明るさ・コントラストを調節して配置します。これで大体の記事の骨組みの完成です。

コメントを頂くまでの間にも進められることを行っていきました。私は内面のレイアウト係となり、外側には春らしいチューリップが来ることが決まっていたので、内面は春らしいピンク色の背景にする方向で背景を探しました。背景探しは字が読みやすく、雰囲気も外側と合うようなものを探すのが結構難しく、何時間も画面とにらめっこしていました。

編集員で誤字脱字などの最終チェックが終わったら今度はスタッフのチェックが入ります。今回は、全体的に文字が多いので写真を大きく見せてあげたらもっといいものになるのではという提案を受け、イラストを入れていたものを外して写真も枚数を減らして大きくしました。記事に対して見出しを真ん中に持ってくるという方法も教えてもらい、より見やすいSpirit通信になったと思います。

いつもは読者側だったSpirit通信。今回が初めての編集員でしたが、こんなに手間と時間をかけて作っているとは思いもしなかったです。沢山の研修生にも協力してもらって作っているSpirit通信、お手元に届くのを楽しみにしていてくださいね!

(研修生 M)

2020.04.03

HP記事 Spirit通信作成について

日中の寒暖差が激しいですが、皆様どうお過ごしですか。

今回はSpiritで年三回発行しているSpirit通信の作成に至るまでをご紹介します。

Spirit通信も数えること14号。ただいま最新15号に向けて動き出しています。

まず発行2ヶ月前から編集員とスタッフでミーティングを行い、記事の内容を決めていきます。それが決まると、研修生や卒業生、スタッフ、関係者にコメントを頂いたりします。

次に頂いたコメントをパワーポイントで作成したSpirit通信のテンプレートにコピーするか、入力していきます。何てことはありません。慣れてしまえば簡単です!

写真も加工したりして、テンプレートに載せ、大体の記事の骨組みを完成させていきます。

 

表紙の作成も同時進行で、編集員の中から1人行います。この表紙作成は難儀ですね。

その号にあった表紙が必要になります。春なら、桜とかですかね。

表紙はフォットショップという画像加工ソフトを使います。ある程度知識がないと大変です。Spirit通信の肝となる表紙作成は、歴代の編集員も苦労していました。

一方記事作成に関してですが、大体のSpirit通信の完成形に近い状態になるには、作成に取り掛かり始めてから2~3週間くらいかかるでしょう。それが終わると、スタッフのチェックが入ります。

Spirit通信ができるまで1ヶ月強、無事に出来上がっても、まだ終わりではありません。内各地域庁舎にスーツを着用してSpirit通信を配布しに行くという使命があります。

これも私は体験しましたが、飛込み営業の練習になるようで、しどろもどろになりながら受け取ってもらったのを記憶しています。

 

Spirit通信作成の大まかな流れはこんな感じです。皆様のお手に届くSpirit通信、毎回必死になって作っています。そんなところも感じてもらえると嬉しいですね。

 

研修生T

スピリット通信

 

2020.02.27

Spiritはこんな場所にあります!

あっという間に2月になりましたね。今年は暖冬であまり感じませんが、この時期は1年の中で一番寒いといわれています。

 

さて、今回はSpiritの周辺環境についてご紹介したいと思います。

「Spirit大森センター」は名前にもあるように大森駅の近くに位置しています。しかし住所は厳密に言うと大森ではなく山王(さんのう)というところになります。

山王は高級住宅街として知られていますが、スピリットがある池上通りは多くの商店が並んで賑わっているので、近寄りがたい雰囲気はありません。むしろ色々なお店があるのが魅力的です。

某巨大ディスカウントストアや最近できた古着屋、お手頃価格で嬉しい花屋に美味しいと評判の蕎麦屋……。気になる場所が何軒もあり、時には帰りに寄り道してしまうこともあります。

ちなみに私はSpiritに通い始めるまでは大森には全く縁がありませんでした。しかし今ではスタッフや他の研修生と一緒に近所のおすすめのお店を紹介し合えるようになりました!

 

Spiritにお越しの際はぜひ周辺の街並みにも注目してみてください!

(研修生O)

2020.02.13