Loading...

ニュース&トピックス

News & Topics
  • HOME
  • ニュース&トピックス

記事一覧


Archive

spirit所内業務について

耐え難い暑さもだんだんと収まり、過ごしやすい日が増えてきて嬉しいです。
今回はSpiritで自分が行っている所内業務について書かせていただきます。

1つ目の所内業務は、Spirit所内の消耗品の発注業務です。消耗品の在庫を確認し、スタッフさんに依頼された物を発注します。夏場は紙コップの消耗が激しいので、いつもより多く在庫確認の機会を設けます。またSpiritでは昼食のお弁当を所内で盛り付けているので、盛付時に使う手袋やマスク、ヘアーキャップ等の減り具合にも注意が必要です。

2つ目の業務は来月・再来月のスケジュール作成です。スタッフさんに予定を確認し、スケジュールを作成します。日付と曜日がずれていないか、祝日の有無、日直さんの割り当て等に気を付けます。作成したらプリントアウトして所内に貼りだし、研修生全員とスタッフさんにメールで配信します。

3つ目の業務は、月末にやる来月分の出席表の作成とプリントアウトです。来月、再来月のスケジュール作成と出席表の作成は、月末にやろうとすると忙しくなってしまうので、普段の時間のあるときなどに少しずつ進めるようにスタッフさんに勧められました。今までは全て月末にやっていたためテンヤワンヤでしたが、スタッフさんの助言の通り時間を見付けて少しやっておくようになってからは、月末でも余裕を持って所内業務を進めることができるようになってきました。

この様な業務を所内で経験することは、就職後の自信にもつながってくると思います。就職し突然作業をするよりも気持ちの余裕も変ってくると思います。

(研修生 S)

2019.10.15

職場体験実習に参加!

秋に入り、空気が澄み、空が高くなっていることを感じます。秋晴れ、という言葉もあるように、これからいいお天気の日が続くかと思うとわくわくしますね。食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋、と様々ありますが、楽しく秋を過ごしたいものです。

さて、先日ある企業様に訪問させていただき、1日の体験実習に参加してきました。体験実習とは、実際に企業に訪問し、職場環境の中で業務体験をすることをいいます。就労を目指す中で大事なステップの一つです。

今回の体験実習では、午前はexcelの関数を使用しての表作成、お昼休憩を挟んで、午後はビジネス文書の作成とその発表を行いました。思ったよりも難解な課題の内容で少し戸惑ってしまいましたが、丁寧に取り組みなんとか最後までやりきることが出来ました。企業の担当者様も進捗を報告するたび適切なアドバイスを下さる等、本当の上司のように接して下さり、とても学ぶことの多い体験実習となりました。また、職場の皆様は洗練された雰囲気で業務を進めていらっしゃり、オフィスも大変綺麗で、非常に実り多き一日となりました。

今回の業務体験を通して「近いうちにこんな風に勤めていられたらいいなあ」と仕事をするイメージを前向きに抱くことが出来ました。これからも就労を目指し、こうした実践的な訓練をどんどん取り組みながら、自分に合う働き方、自分に合う勤め先を探していきたく思います。

ノートパソコン

 

(研修生K)

 

2019.10.03

こだわりのコーヒーは淹れ方に秘密あり!?

気付けば8月も終わってしまいました。ですがまだ暑さが厳しい毎日なので水分補給はしっかりとしていきましょう。
ところでSpiritでは気温問わず1年を通して人気の「あるもの」があります。それはコーヒー!
Spiritにはウォーターサーバーの他にもコーヒーメーカーがあり、スタッフ・研修生は自由に飲む事ができます。
これが大人気で朝いっぱいだった中身もおおよそ昼食時にはポットが空っぽに・・・・・・。量を注(つ)ぎ足すのも研修生が積極的に行っています。
しかし実はこのコーヒーメーカーは詳細な設定機能は無く、いたって普通の機器なのですがなぜここまで美味しくて人気なのでしょう?

そこにはスタッフの淹れ方のこだわりがあります。何でも以前Spiritの研修で観た映画の作中で美味しいコーヒーについて語っている場面にヒントがあったんだとか。
一番のこだわりは「コーヒーを蒸らしながら淹れること」だそう。具体的にはコーヒーメーカーにセットしたコーヒーフィルターに一気に水を注ぐのではなく、3回に分けて注ぐ。さらに1回注いだ後は必ず30秒経ってから次を注ぐ、というのがスタッフのこだわりだそうです。これをする事によって味が一段と美味しくなります。
実際そのコーヒーを飲んでみると、味に苦味が増してよりコーヒーらしさが強調されているように思います。普通に淹れたコーヒーはなんだかすっきりし過ぎていて、味が薄く思えました。

Spiritにお越しの際は美味しいコーヒーをご用意しておりますので、是非味わってみてください!

 

(研修生O )

コーヒー

2019.09.05

所内業務・メール配信について

今回はSpiritの所内業務について紹介します。

私は研修とは別に所内業務として朝に所内用のメールの配信を担当しています。

今は週に三日の配信をしています。

メールの文面には、所内の連絡事項や今日は何の日など、その日に伝えたい事をスタッフに聞いたり、自分で調べたりしながらメールを作成します。恥ずかしながら、火曜日の配信には自作の小説を載せています。その為、小説を考えなければいけません。これは大変です。

他の曜日は自分の普段思っていることや休みの日の出来事などを雑談として記事にしています。

他の担当の研修生は、動物の考察などを紹介してくれています。動物の画像も一緒に添付してあるのですが、それがとっても可愛いです。

メールは朝に配信するので、Spiritに早く出勤するいい目標になります。

また皆さんの目に留まるものなので、気を使って配信しているのも確かです。

日々の出来事をメールの記事にするので、普段の気付きを大切にしています。

 

(研修生T)

2019.08.13

お金と将来について考える

先日興味深い研修がありましたのでこの場をお借りしてご報告させていただきます。「わたし達のお金と将来について考える」と題して、バナナボート代表の阿部達明先生にお越しいただいて様々お話いただきました。Spiritではこのように外部から講師をお招きして研修を受ける機会が時折あり、様々なフィールドでご活躍されている方から多くを学ばせていただいています。このように普段関わることのない方のお話を聞けるチャンスがあることもSpiritが持っている魅力の一つです。

研修は阿部先生の自己紹介から始まり、事前に配布された資料を使用しながら家計の可視化についてや、アドラーの心理学から学べることなど教えていただきました。

阿部先生はとても気さくで温かなお人柄で、楽しい雑談も織り交ぜながらのお話に研修生の皆も笑いながら、あっという間に研修は進んでいきました。

その中で少し触れられた言葉に「本当に自分らしい生き方を探す」というものがあり、なんとなく心に引っかかりました。ついつい「いい仕事」や「いい暮らし」を考える時は賃金が高いことや、社会的認知度の高い企業に勤めることを想像してしまうことがあります。しかし、阿部先生のお話を聞くうちにそれは必ずしも自分に合っているとは限らないのだと感じることが出来ました。好きなことも楽しいと感じることも個人個人で違って当然ですよね。

自分が当たり前と思っている価値観は、いつの間にか作り上げた思い込みやこだわりであるかもしれません。より自分が心豊かに生きていけるための家計の設定や職業選択を今後行えるよう、これからも周囲と相談しながら考えていきたいと思いました。

(研修生K)

阿部達明先生

2019.07.26