Loading...

ニュース&トピックス

News & Topics
  • HOME
  • ニュース&トピックス

記事一覧


Archive

【Spirit大森コラムvol.36番外編】

今日は、番外編です小説をまた出させてもらいます。前回の続きと人物紹介です。

夜中の時間が、近づいてきた午後10時お客さんを、

見送り暖簾をしまって閉店準備をしていたらとあるお客さんが来た。「やぁ君が香だね。

迎えに来たよ。さぁ僕の所で式をあげよう。」えっ、この人何を言っているのだろう。

もしかして、最近夜中に出る変態おじさんか、『何ですか、お店は終わりましたよ。

それとも、警察呼びましょうか。』ポケットから携帯を出し110番をしようとしたら

おじさんは、慌てながら弁解をした

「違う確かに君からすれば僕は、変な人かもしれないけど君の祖母から香を支えておくれと遺言を書いてくれた。」おばあちゃんが、

私のために何で?『何であなたとおばあちゃんが

知り合いなの遺言にはそんなこと書いてなかった。私を支えるってそれが何で結婚と

結びつくのか意味わからない私は、こんな変な人とは結婚したくない。

たとえおばあちゃんのやさしさでも帰ってくださいさもないと本当に警察呼びますよ。』

いきおいあまって早口で話してしまった、本当におばあちゃんは、何を考えて

この人にあんなこと残したの。それとお店でも余り見かけない人だし

お葬式にも来ていなかったような気が・・・

「分かった君に無理強いはさせないだけど一つだけ頼みがある。朝から何も食べていない香で良かったらご飯を食べたら本当に帰るから頼む。」(私のばか、なんでこの人を入れてしまった、でも目の前の人がお腹を空いていたら何か作ってあげなさいよ。

それが動物や人以外にも小さい頃に教えてくれた

おばあちゃんの思いやりの言葉今日はそれが、裏目に出てしまった。)

旦那様

年齢不明

よく着ている着物は特注の紺色の着物、狐が描かれている。

稲荷(いなり)宿(しゅく)の創設者

種族九尾

性別男性、見た目は、普通のサラリーマンみたいだけど少し少年みがある

普通の狐はオレンジ色だが旦那様は青色

産まれたときに突然変異で青くなった

いつも嫌いな食べ物で喧嘩になる。

みんなからいろんな呼び方されている。九尾様や旦那様本名はまだ知らない

好きな料理オムライス・油揚げ。嫌いなものはトマト

香のことが大好きすぎて少し変態気質あり

コラムの予告です、次からは百人一首を連続で出します。

いつか書いた小説をどこかの小説投稿サイトに載せたいなーって気持ちはあります。

2025.03.31

【Spirit大森コラムvol.36】

そろそろ春ですねーでも雪降ってますねなぜ?まぁ春と言えばお弁当作る方いるかな

今日は、そんな『お弁当』についてのお話をしましょう。

皆さんはどんなお弁当が好きですか?私はー母が作ってくれる物は何でも大好きですが、

お弁当だと甘い卵焼きは絶対に外せません。定番メニューありますか?

そんなお弁当の歴史ですが、弥生時代の遺跡からおにぎりが見つかったり猟や農作業にも

握り飯を持っていたと記録があったり鷹狩りや旅行先にも持って行っていたみたいですね安土桃山時代から弁当箱が作られ現代と

弁当になったのが江戸時代からで元々は、

大名などの階級方が花見や紅葉狩りの場所で食べられていた。駅弁が始まったのが、

明治時代宇都宮駅でおにぎりが販売されたり

空港でもお弁当を食べられるようになったり

様々な弁当文化が見られるようになった。昭和頃からアルトマイト加工の弁当箱

魔法瓶式などコンビニとスーパーにもお弁当が販売されるようになり

さらにはキッチンカーいわゆる移動販売など様々な広がりが見え

お弁当も充実しているご自宅で作られるお弁当も様々な広がりがあるみたいで中でも

キャラ弁がすごいらしくお母さんたちすごいですね様々なキャラクターを海苔など

工夫して作っているようですね朝からすごいなとりあえず美味しくてご飯が進む

おかずがあれば何でもいいと思っている私なのでさいやく冷凍食品だらけでも

大丈夫なタイプなのでキャラ弁なんて頼めません冷凍食品でもいろんなのありますよね

きんぴらやひじき、グラタンやシュウマイもあって美味しいのも増えて楽ですね

家でよくお願いしているのは焼きそばとかお肉を何かで焼いたやつとかが良く入るかな

後は、冷凍食品だらけかな仕事が早かったりすると冷凍食品だらけでも大丈夫だよと

伝えてあるぐらい実際だらけになったことあります。私自身が食わず嫌いで場所によって貰えるお弁当が食べられないのが多くかなり

無理を言って作ってもらっています。

いつもありがと、

2025.03.17

【Spirit大森コラムvol.35】

もうすぐ3月3日桃の節句ひな祭りですねー

雛人形皆さんは、飾りますか?家の場合だと人形はありますが飾るのが大変なのでやらないかも。そんな今日は、

予告通り『ひな祭り』にまつわる話をしましょう。

毎年3月3日桃の節句で女性の幸福を祈るために行われます。菱餅、桃の花などを飾る。古代中国には上巳の日(3月最初の巳の日)に

川で身を清める風習がありこれが日本に伝わって藁人形などに穢れや災いを移して川や海に流す風習と融合したらしい

平安時代の女の子の間には小さな紙人形でままごと遊び「ひいな遊び」

ひいなは、サンスクリット語で[小さい]という意味で[ヒナ]が語源と思われる。

雛人形の歴史は最近らしく江戸時代初頭に定着し始め一般化したのは明治以降らしく

雛壇もどんどん増えていったみたいです。地域にや市によってさまざまなひな祭りが

行われていて鳥取市では雛人形の起源の流し雛をおこなっているそうです。

長野や千葉では、野遊び「子供たちが野外に出て終日遊び共同飲食する風習」があり

福岡、静岡、山形、つるし雛と呼ばれていて「日本三大つるし飾り」として

有名みたいです。菱餅の三色の意味赤は、先祖を尊び厄を払い解毒作用がある

クチナシの実で赤味を付けて健康を祝うためである桃の花を表している。

白は、清浄を表し残雪を模している。また、ヒシの実を入れて血圧低下の効果を得る。

緑は、母子草(ハハコグサ)の草餅が、母子草がつくと連想され代わりに増血効果がある

ヨモギを使った春先に芽吹くヨモギの新芽によって穢れを払る由来であの三色みたいで、同じ三色のお菓子で雛あられも桃が生命、

緑が木々の芽、白が雪を表していて縁起の良い食べ物。あられはすぐ食べられるけど餅の食べ方家だとタコ焼きに入る印象です。

白酒はお供え祝い酒で桜餅は、作り方が関東と関西で違う。関東は、平たく焼いた生地で餡を包む。

関西は、餅で餡を包むという違いがあります。飾る場所も家族が良く見る

場所がよい例えばリビングや玄関がよいみたいです。ですが玄関に飾るには位置に注意

玄関ドアの真向かいに置くとせっかくの良い気が外に流れるので知っておくと良いかも

それでは、よいひな祭りを。

2025.02.25

【Spirit大森コラムvol.34番外編】

いつもは、季節や行事関係を書いてきましたが、ここでブレイクタイム自分趣味で小説を

書いておりまして恥ずかしながらコラムにも少し載せてもらいます。本文と作品の主人公

ここは、京都のどこかにある昔ながらの定食屋香住(かすみ)常連客も多くてお店は、

毎日盛り上がっていた。私のおばあちゃんとお母さんそれから私が受け継いでずっと

やっていたけど去年おばあちゃんが病気で亡くなった。お母さんは、別の男の人に

ついていった。私とお店を放って、お父さんは小さい頃に交通事故で居ないしこれから

大学のお金とお店一人でどうにかやりくりしてねってこと、取りあえずバイト増やそう。

私の名前は、お店のから取って南野(みなの)香(かおり)大学3年の21歳。今日は、定食屋香住の

久しぶりの開店日でもあり終わる日でもある。そう、香住が無くなるのだ、おばあちゃん

からずっと、やってきたのに私の力不足で『ごめんね、おばあちゃん』でも、いつでも

くよくよしていちゃダメ今日は、笑顔で最後までやるって決めたから。

『あっ、そろそろ暖簾(のれん)かけなくちゃね』午前11時お店を開けた。

店内のテーブル・座敷・カウンター全26席昔から通ってくれた常連客達で

すぐに埋まった。調理とかでいろいろ大変だったけどお客さんと、

昔話をして楽しかった時間はあっという間に過ぎていった。

作品名『かくりよ御飯あやかし店』主人公

南野(みなの)香(かおり)

年齢(21)・性別女性

大学3年生、趣味は料理、 暁彩花六(あかさかりっ)花(か)大学。栄養学科専門教科は家庭その中でも

調理小さい頃から料理を作るのも食べるのも好きだったから、レポートとか

大変だけどお店のためでもあるしなにより楽しい

稲荷宿では大女将候補で奥様候補でも旦那様はまだ好きと言う感情はない

得意料理、和食・創作料理『生姜焼き・肉じゃが・つくねの照り焼き

サバの味噌煮・トマトの肉詰め煮』

好きな食べ物基本なんでも好き。特にトマトが一番好き。嫌いなのは辛い物

今後たまに小説を載せてもらいます。次回は、『ひな祭り』について書くのでお楽しみに

2025.02.17

【Spirit大森コラムvol.34】

もう2月ですねーそろそろチョコがたくさんデパートなどにチョコが並べられる頃ですか

今日は『バレンタイン』のお話をしましょう。

皆さんチョコレート好きですか?私は、たまに食べるぐらいがちょうどいいです。

2月14日は、「バレンタインデー」です。家族で食べるのもいいし

好きな人に手作りをあげるのもΣ(゚∀゚ノ)ノキャー(別にうらやましくもないです。)

※「少し宗教の話も入ってくるので、読みやすい様に曖昧な表現を使いますので

ご承知上、気になったら調べてみてください。」では、続きいきます。

そんなバレンタイン又2月14日は、ローマ帝国までさかのぼり、当時

この日はとある女神様の誕生日らしい。この女王様は、家庭と結婚の神様みたいです。

当時、男女の生活が別々で、前日の13日に女性は自分の名前を書いた札を桶に入れて

それを14日に男性が札を引く。名前を書いた女性と引いた男性は祭りの間は

パートナーとなり、その後本当に結婚する人もいたらしい。

日本に流行ってきたのが昭和33年戦争の後、業界さん達が販売したが、

定着したのが1970年代後半であった。菓子店主が2月もチョコを売りたいなーと考え

「女性から男性にチョコを渡してもいいじゃん」のキャッチコピーで

流行りだしたみたい。なお、これを考えたのが大田区の製菓会社みたいです。

ちなみに女性から贈られるチョコは本命みたいです。

贈るお菓子は、チョコ以外にもあるそうで、お花や手紙もそうですけど、それ以外の

お菓子にも言葉の意味があるみたい。たくさんあるのですが気になったのを紹介します。

『マドレーヌが仲良くなりたい、キャラメルが安心する存在、

ドーナツあなたのことが大好き永遠に続く愛、マフィンあなたは特別な存在

ティラミス私を元気づけて、マロングラッセ永遠の愛を誓う永遠の愛の証』

なんですが逆に男性に渡すのは少しやめといた方がいいと言うお菓子もありまして、

『マシュマロあなたが嫌いもしくは関係がすぐなくなる、おせんべい愛が割れる』

といろいろありますが、相手によって渡すお菓子も変えるのもよいですね。

このコラムを見てチョコ食べたくなった人~(‘ω’)ノハーイ

2025.02.10