Loading...

ニュース&トピックス

News & Topics
  • HOME
  • ニュース&トピックス

記事一覧


Archive

【Spirit大森コラムvol.43】

突然夏が来ましたねーもう半そで服引っ張り出すよ、そうなったらすぐに梅雨になって

しまうのかひぇ~雨で外出たくないけど頑張ってお散歩したら紫陽花が咲いているかも

そんな今日は「紫陽花」のお話をしましょう。紫陽花は、アジサイ科アジサイ属の

落葉低木の一種で日本に自生しているガクアジサイから品種改良をしたのがホンアジサイで6月から7月に咲き始め色の種類が白青紫と

豊富で観賞用に日本や海外などでも

栽培されています。アジサイの語源ははっきりとはしていないがこのコラムではおなじみ

万葉集ではさまざまな当て字で書かれていて「味狭藍・安治佐為」さらに

平安時代の辞典では「阿豆佐為」もっとも有力なのは藍色が集まったものを

意味する「集真藍」がなまったものの説が有力と言われています。

落葉広葉樹の低木で花が咲く時期は6月から7月頃から様々な色で咲き始める。

さらに7月から12月には実をつけるらしく花は散り種だけ残ることも

アジサイの種類は調べるとなんと2000種以上あるらしく大きく分けると5種類

最初のガクアジサイから山に咲くヤマアジサイ一番有名な、ホンアジサイ

セイヨウアジサイ、珍しいのでアメリカノリマキ、食べ物ではありません。

ちゃんとした紫陽花の仲間です。普通のアジサイの違いは大きさと色らしいです。

まだあって、テマリテマリ、コンペイトウ、お菓子ではないですよ。

万華鏡(マンゲキョウ)は新品種から優れた品種から選ばれ最優秀賞を取った紫陽花です。

まだあります、カシワバアジサイ、特徴が葉っぱが柏餅の葉に使われる柏の葉に似てる。

さらに珍しいが、アナベル、ディープパープル、カメレオン、虫ではありません。さらに

マジカルレボリューション。珍しい名前なのに色がきれいで調べると少し癒されます。

このコラムを書いている段階では、だんだん梅雨入りが始まったみたいなので

そろそろ咲き始めるのかな?雨でテンションや気分下がるけど頑張ってお出かけしたら

紫陽花を見つかるかも今年の梅雨が少しでもよくなりますように。

2025.06.13

【Spirit大森コラムvol.42】

少し不思議なイベントを見つけました。

6月ごろに行われる神社のお祭り?禊?夏越の祓(なごしのはらえ)

日本の神道儀式の祓の1つと言われているみたいです。

そんな今日は「夏越の祓」のお話をしましょう。皆さんはテレビなどで輪に願い事を

唱えながら3回くぐると叶うという神社またはそのような話は聞いたことありますか?

私も聞いたことはあるけど行ったことはない。だけど少し気になりませんか?

いわゆる儀式のような感じで災厄(さいやく)や罪、過ちを清める浄化の儀式

大宝(たいほう)の時代に正式な年中行事に定められ毎年6月30日と12月31日に行われ

現代では、6月を夏越の祓12月を年越の祓(としこしのはらえ)と呼ばれ自分や家族の健康を祈りながら輪をくぐると願いが叶ったりとかでもしかしたら知ってる方もいらっしゃるかもそれが出来るのが茅の輪潜り(ちのわくぐり)が行われ参道の鳥居に茅で編んだ輪を

建てて左回り右回りと8を書いて3回くぐると残りの半年無事に過ごせることを願う

さらに茅の輪が解体されるときにその茅を少し持ち帰る風習もあるみたいで

でも他の人の厄を持ち帰ってしまう可能性がある不思議

さらに人形代もあるらしく人形に息を吹き自分の災禍(さいか)を移すと言うものがあり

現在でも人形代に息を吹きかけか自身の体の悪いとこを撫でて川に流すと願掛けになる。

さらにさらに京都では、和菓子を食べる習慣があるらしく水無月(みなづき)と言う和菓子で白のういろう生地に小豆を載せ

三角に切った和菓子で八つ橋に近いのかな?

夏野菜のかき揚げを雑穀ご飯に乗せたかき揚げ丼も食べるみたい。

本当に不思議なイベント?お祭り?いつか輪くぐってみたいですねみなさんはくぐる時

どんなことをお願いしたいですか、私はひとまず明日もいいことありますように願うかも

2025.05.20

【Spirit大森コラムvol.41】

もうすぐ5月ですねー早いなーそろそろ端午の節句(こどもの日)が近いですねー

このコラムをだす時にはもうやったよというご家庭もあるかもですね。

そんな今日は「端午の節句」に関するお話をしましょう。

毎年5月5日祝日端午の節句があります。元々菖蒲湯などに使われる菖蒲を刻んで

お酒に混ぜて飲んだりなどが相当昔の頃にはあったみたいです。

さらに奈良時代は菖蒲を髪飾りにしたり薬玉(くすだま、薬草を丸く固めて飾りを付けた)

を送りあったりしていた。それから鎌倉時代になると菖蒲が剣に連想されることから

端午は男の子の節句となり男の子の成長を祝い健康を祈り五月人形を飾り

鯉のぼりを出したりをしてお祝いした。ちなみに女性の場合田植えの前に

穢れを払う五月忌み(さつきいみ)と呼ばれ男性は外に出て女性は家に閉じこもる

少し調べて面白かったのが女天下と呼ばれるもので家の畳の半畳分ずつあるいは家全体を女性が取り仕切る日地域もあったみたいです。ひな祭りと同じように人形を飾る

お家もあるでしょう五月人形は厄払いや病気などをしないように願いを込めて飾る

鯉のぼりの色も真鯉(黒い鯉)と、緋鯉(ひごい)の二色が多かったのが青鯉も加わって家族を表していたのでも最近ではさまざまな色も

あるみたいです。

自分の家族は女の子の家庭で男の人が父親しかいないので無縁なのですが五月といえば

菖蒲湯なのです。湯船に菖蒲を入れて入る間に菖蒲を割いて匂いを嗅ぐのが好きです。

菖蒲の匂い好きな方いますか?今年はやるのかな。

2025.05.08

【Spirit大森コラムvol.41】

夜やたまに夕方に見えるお月様。実は和風月名旧歴で用いられた月の呼び方があるのです

和風月名は季節の行事や風習をもとにしていてもしかしたら聞きなじみがある呼び方が

あるかもしれませんね。そんな今日は、「月の名前」に関するお話をしましょう。

月と言えば有名なのは人類が初めてアポロ11号で月に立ったこと、月にウサギが住んでいる、皆既日食・金環日食・部分日食などで

知っているのではないでしょうか

1月から12月まで12個月の名前がそれぞれありそれらを一つずつ紹介していきます

名前の由来はいろんなあって全部を紹介すると長くなってしまうので

気になったら調べてみてください。それではいきます。

まずは、1月、睦月(むつき)、正月に親類一同が集まる睦び(親しくする)

2月、如月(きさらぎ)、まだ寒さが残っていて布を重ね着すること布更着(きさらぎ)

3月、弥生(やよい)、木草弥生い茂る(きくさいやおいしげる、草木が生い茂る)

4月、卯月(うづき)、卯の花の月、卯の花が盛りになる月

5月、皐月(さつき)、早月(さつき)とも言う。早苗(さなえ)を植える田植えを指す

早苗月(さなえつき)を略した。

6月、水無月(みなづき)、水の月(無はのを意味する)で、田に水を引く月の意と言われる

7月、文月(ふみつき)、穂の稲が実る月、七夕で筆の上達を祈る。ちょっとおしゃれ

8月、葉月(はづき)、木々の葉落ち月、葉が落ちたり稲の穂が張るなど

9月、長月(ながつき)、秋の夜ながを表す夜長月、後は紅葉月(もみじつき)もある

10月、神無月(かんなづき)、神の月(無はのを意味する)全国の神様が出雲大社に集まる

各地の神々が留守になる月という意味もある。

11月、霜月(しもつき)、霜が降る月、更に出雲大社に集まった神様が自分の神社に帰る。

12月、師走(しわす)、せわしなく走りまくる月、そしてまた月を繰り返す。

とこんな感じでざっと紹介いたしました。昔の記憶なんですがテレビで月の歌みたい

なのって聞いたことありますか調べても当時の記憶と違って分からなくなってきて

月の名前を私はその曲で覚えていたのに曲名が思い出せないよ~

2025.04.25

【Spirit大森コラムvol.40】

『この度は幣もとりあえず手向山紅葉の錦神のまにまに』

またまた百人一首です。

今回は、「この度は幣もとりあえず手向山紅葉の錦神のまにまに」です。

書いた方が菅原道真少しだけ名前を聞いたことがある方もいるかもしれません

この句を日本語にすると「この度の旅は、群を揚げることもできない。

さしあたって手向の山の紅葉の絹を幣として捧げるので、

神の心のままにお受け取り下さい」旅に出て神様に会い紅葉の絹をお供えするので

神様の心のままにお受け取り下さい。という感じかといつもの勘です。

この句を書いた方が菅原道真、有名な菅原家の家系です。

小さい頃から詩歌や漢詩を書き始め才能を開花させさまざまな賞などを取っている。

その文才を生かして文章得業生や何かの試験で合格したぐらいすごいらしい

自分の父を差し置いて代執をお願いされている。

だが左遷などいろいろあったらしい。普通の文学少年がいろいろたらい回しにされ

それがまさか天皇までやるとは思わなかったでしょうね

菅原道真が亡くなったあと怨霊となって化けて出て雷や疫病を招いたと言われている。

中学の教科書で紹介されて授業になっているみたいです。紙幣にもなった

詩を見て私が個人的に思ったのが最後の「神のまにまに」、これどこかで見たなー?

と思って思い出していたらボカロ曲で同じ名前で

「神のまにまに」という曲があるのです。偶然だとは思いますが

もしかしてこの詩がモチーフなのかなーと思ったり思わなかったり

でも曲はとても良いのでぜひ聴いてみてください

2025.04.18