記事一覧
【Spirit火曜日コラム vol.22】
【さまざまな場所や特徴があるカフェ・喫茶店】
日本全国には、さまざまなカフェや喫茶店が数多くあります。 美味しいコーヒーや季節のドリンク・軽食を提供しています。
数ある喫茶店やカフェの中で「カフェ紫苑」は、Spiritの研修生の実習の場として作られた喫茶店です。
「カフェと喫茶店の違いとは」
カフェと喫茶店の大きな違いは、提供している商品や営業許可(飲食店・喫茶店)に違いがありました。
その内容は、営業許可(飲食店・喫茶店)の違いでアルコール類が提供できるかどうかです。
現在では、法律が改正されているため、飲食店営業許可のみ必要となっています。 そのため、カフェと喫茶店の違いは、思いうかべるイメージや店舗名などの違いのみになっています。
「たくさんの店舗や商品があるカフェ・喫茶店」
カフェや喫茶店は、都会から田舎・山あいの秘境まで全国各地さまざまな場所にあります。
カフェや喫茶店では、コーヒーや紅茶といった定番の商品をはじめ季節の果物・野菜のほか、地域の食材を使用したドリンクがあります。 さらに、モーニングや軽食・デザートなども提供している店舗もあります。各店舗で購入したコーヒーやカフェラテ・ソフトドリンク類を楽しみながら、食べ歩きなども良いですね。 カフェや喫茶店では、落ち着いた空間でゆっくりと時間を過ごせる場所が多いです。
また、カフェや喫茶店の中には、持ち帰り専門の店舗もあり、だれでも手軽に味わうことができます。
各店舗とも、出店場所や客層や地域の食材を生かした商品を販売し、味わうことができます。
コーヒーやカフェラテ、各種軽食などを味わいつつ周辺の散策や、カフェや喫茶店を目的に訪れるのも良いですね。
「カフェ紫苑はどんなところ」
カフェ紫苑は、Spiritの研修生が実習を行う場所の1つとしての役割もあります。
コーヒーやカフェラテ・カプチーノといった定番のドリンクを販売しています。 さらに、6月からは期間限定で「しそ」を使用したドリンクも販売しています。
また、カフェラテやカプチーノは、泡がきれいに見えるような工夫をして作っています。 販売している商品はどれも見た目や味がとても良いです。
営業日時:月曜日・火曜日・木曜日・金曜日(水曜日と土休日・年末年始等を除く) 午前11時〜午後3時まで。 店内では、ゆっくりとた時間を過ごせます。 また、テイクアウトで楽しむことも可能です。
近くを通った際や散策のお供に、コーヒーやラテのほか期間限定のドリンクをぜひ楽しんでください!!
・・カフェ紫苑へのアクセス・・
大森駅から徒歩の場合は池上通りを池上方面へ進み、池上駅方面の「山王三丁目」バス停を過ぎて、最初の信号を左折、池上駅方面からは、MEGAドン・キホーテを過ぎて1つ目の信号を右折した先の踏切手前、右側にあります。 ※少し分かりにくい場所にあるので通り過ぎないように注意。
電車:京浜東北線「大森」駅から徒歩約5〜10分。 京急線「大森海岸」駅から徒歩約15〜20分です。
バス:大森駅(池上通り側)を発着または経由する、森01.02.04.05.06.07.08・井03.09・品94の各系統、「山王三丁目」下車。 バスは一部の系統(森01.森04)を除いて概ね、約6〜30分に1本と高頻度に運転。※バスは、蒲田・池上・洗足池・荏原町・馬込・大井町・品川などの各駅から運転されています。
車:カフェ紫苑には、駐車場はありません。 大森駅周辺や池上通り沿いの駐車場を利用して下さい。
※来店の際には、電車やバスなど公共交通機関の利用するか徒歩がオススメです。 また、近くにあるMEGAドン・キホーテとあわせて訪れることもできます。
【Spirit火曜日コラム vol.21】
【多くの自然や風景が見られる川 多摩川】
今回は、Spirit大森センターがある大田区を流れる川「多摩川」を紹介していきます。
「多摩川はどんな川」
東京と神奈川を流れる多摩川は河口から奥多摩湖まで約140キロの河川です。
源流は、山梨県にある笠取山で奥多摩湖までは、一ノ瀬川などさまざまな名前で呼ばれています。
川の周辺は、下流では工業地帯やグラウンド、上流ではキレイな渓谷などの風景を見られます。
また、多くの場所で護岸工事が行われ、住宅地への洪水被害がある程度抑えられています。 周辺では植樹なども行われ、サクラをはじめ、多くの木が植えられています。 季節によって、たくさんの花が咲き、とてもキレイです。
見る場所によって、全く違う風景が見られます。 何日かに分けて巡るのが良いですね。
「両岸に同じ地名がある場所」
世田谷区と川崎市(中原区・高津区)の周辺では、多摩川を挟んで同じ地名があります。
等々力・野毛(川崎市側は下野毛)・宇奈根などです。 度重なる洪水やその対策などで、多摩川の流れを変える工事などで東京側の飛び地になっていた場所の地名が残っていることなどが理由です。 飛び地とは、周囲を他の市区町村に囲まれ、所在する自治体に一切接していない場所のことをいいます。
等々力周辺は、よく行き先を間違える人がいます。 「等々力」駅が等々力競技場の最寄り駅だと思う方がいます。 等々力渓谷は東京都に、等々力陸上競技場などは神奈川県側にあります。 また、等々力や宇奈根周辺は、近くに川を渡る橋がないので、検索の際には、行き先を正式名称にするなど、注意が必要です。 等々力渓谷は、23区の中でも有数の自然が残る渓谷です。 等々力陸上競技場周辺の施設では、陸上やサッカーなどの試合が行われています。 さらに、周辺を散歩するにも良い場所です。
世田谷区側・川崎市側ともに、とても景色が良い場所かつアクセスも良く、散策などにピッタリです。
「多摩川の渓谷」
多摩川上流の奥多摩周辺では、自然が作り出した渓谷を、楽しむことができます。
その中でも、鳩ノ巣渓谷は、紅葉がキレイな場所として知られています。
この渓谷では、多摩川の流れが作り出した自然の風景を、川沿いをハイキングしながら見ることができます。 また、紅葉の季節以外でも新緑の季節などさまざまな風景を見られます。
ハイキングコースは、古里駅〜白丸駅付近まで続いています。 途中から出入りできるのが良いです。
1年を通じて、さまざまな風景を楽しめる、とても良い場所です。
・・各所へのアクセス・・
<等々力陸上競技場周辺>
電車:南武線「武蔵中原」または東急東横線・目黒線「新丸子」から徒歩20分〜25分。
バス:武蔵小杉駅から溝05.杉40系統「市営等々力グランド前」下車が便利です。
また、溝の口駅・武蔵小杉駅から溝02.03系統「市営等々力グランド入口」も利用できます。
※溝03系統は、溝の口駅から武蔵小杉駅方面のみ運行しています。
車:市民ミュージアム、等々力緑地に駐車場があります。
<等々力渓谷>
電車:東急大井町線「等々力」駅から渓谷の入口まで徒歩すぐ。 不動尊側の入口までは約10分。
バス:田園調布駅・千歳船橋から園01系統「等々力駅入口」、等々力から等01系統「等々力不動尊」、多摩川駅から玉11系統「玉堤小学校」からそれぞれ徒歩で行けます。
車:等々力不動尊の駐車場が利用できますが小規模です。 等々力駅周辺にも駐車場があります。
<鳩ノ巣渓谷>
電車:青梅線「鳩ノ巣」駅から徒歩。 新宿・立川方面からは、青梅駅で乗り換えが必要です。
鳩ノ巣渓谷へは、鳩ノ巣駅のとなり、「白丸」や「古里(こり)」駅も合わせて利用できます。
青梅方面から古里、鳩ノ巣、白丸の順に停まります。 臨時のホリデー快速は、各駅とも通過します。
バス:奥多摩駅から奥30.31系統上日向行き・清東橋行き「鳩の巣」下車が便利です。
車:鳩ノ巣駅付近や白丸ダムに駐車場があります。
【Spirit火曜日コラム vol.20】
【等々力通り沿いの小さな町 奥沢】
今回は、Spirit大森センターがある大田区のとなり、世田谷区の奥沢周辺を紹介したいと思います。
「世田谷区奥沢周辺はどんな場所」
奥沢のある世田谷区は、東京23区で最も人口が多く、約90万人です。
世田谷区は、防犯体制がとても良く東京23区でトップクラスの治安の良さです。 また、子育てなどの各種支援制度も充実しています。 世田谷区が、人気のエリアとなっている理由の1つですね。
世田谷区奥沢周辺は、東急東横線・目黒線・大井町線の3路線が通っています。
渋谷・新宿・大手町(東京駅)方面や横浜・みなとみらい・新横浜方面など都内や神奈川県方面へ乗り換えなしで行くことができます。 さらに新横浜や大手町(東京駅)を経由し新幹線へのアクセスがとても良い場所です。 東急新横浜線の利用で東海道新幹線へのアクセスが向上しました。
車での移動では、環状八号線が通っています。 第三京浜の玉川インターまで約10分。 また、中原街道や目黒通りなど都心方面の主要な道へのアクセスもとても良い場所です。
目的や行き先に合わせて、鉄道・車などでの移動にとても良いエリアです。
「目黒線内の小さな駅 奥沢」
東急目黒線の奥沢駅は、田園調布〜目黒間で最も乗降客数が少ない駅で、約1万人です。
周辺の駅の乗降客数は、大岡山駅が約3万5千人、自由が丘駅が約11万人です。 奥沢駅周辺は、便利な場所ですが、周辺の利便性の良い駅に、利用客が流れています。
駅の周辺は、近くにある自由が丘のお洒落な雰囲気とは異なり、昔からある店舗が多く見られます。
また、奥沢駅周辺にはスーパーやコンビニなどの食料品店、さらに、駅からすぐの場所には、奥沢図書館もあります。 さまざまな施設が、駅の周辺にそろう便利な場所です。
自由が丘や大岡山など、周辺の地域と合わせて散策や買い物などに良い場所です。
「都内では珍しい光景が見られる駅」
東急大井町線の九品仏駅では、関東で数少ないドアカットが行われている駅です。
ドアカットとは、ホームが短いなどの理由で一部のドアが開かない状態のことを指します。
九品仏駅の溝の口方面では、先頭の1両(大井町方面は最後尾の1両)のドアが開きません。
ドアの開かない1両が踏切の上に停まる面白い光景が見られます。 降車の際は、ドアの開いている4両から下車します。 また、手前の駅を発車した時に、この駅では前または後ろ1両のドアが開かない旨のアナウンスがあります。 この他には、東武浅草駅・横須賀線田浦駅・江ノ電の腰越駅などでドアカットを見ることができます。 また、紹介した駅は、それぞれ特徴的なドアカットが行われます。
浅草駅では、急カーブ上にホームがあり、転落防止のため1.2番線に停車する電車の北千住寄り2両が、田浦駅ではホームが短かくトンネル内に停車するため、11両編成の先頭1両と2両目の一番前のドアが、腰越駅では、ホームが短いので鎌倉より1両のドアが開きません。
九品仏駅周辺の散策の際に踏み切り付近からドアカットが行われる様子を見るのも良いですね。
・・各所へのアクセス・・
<奥沢駅周辺>
電車:東急目黒線「奥沢」駅が最寄りです。 また、東急東横線・大井町線の「自由が丘」駅から徒歩(約700m約10分)でアクセスできます。 行き先に合わせて3路線が利用可能です。
バス:都立大学・緑ヶ丘・雪が谷大塚・多摩川の各駅から多摩01系統で「奥沢駅南口または北口」下車が便利。 ※この系統は、各曜日とも日中のみ1日5本で運転されます。 約90〜100分に1本です。
車:奥沢駅周辺にあるコインパーキングを利用することができます。
<九品仏駅周辺>
電車:東急大井町線「九品仏」駅が最寄りです。
バス:千歳船橋・田園調布の各駅から園01系統の「雙葉学園前(ふたばがくえんまえ)」の利用が便利です。 また、渋谷駅・三軒茶屋駅から渋11系統で「奥沢六丁目」も利用できます。 ※平日の日中は、三軒茶屋(昭和女子大)発着が多く、渋谷駅発着の本数が少ないので注意が必要です。
車:等々力通り沿いや九品仏駅周辺にコインパーキングがあります。
【Spirit火曜日コラム vol.19】
【運河と東京湾に挟まれた街】
今回は、Spirit大森センターがある大田区のとなり、品川区八潮地域と隣接する大井ふ頭周辺を紹介したいと思います。
「品川区八潮と大井ふ頭周辺はどんな場所」
品川区八潮と隣接する大井ふ頭は、埋め立てによって生まれた場所です。
また、八潮パークタウン内の多くは住宅地ですが、家々の合間や、パークタウンの周辺には、自然も多くありとても良い場所です。
スーパーや郵便局などもあり、大森や大井町まで行かずに買い物などができます。
路線バスも充実していて、周辺各駅へのバスは12〜20分おきに運行しています。
首都高湾岸線にも近く、羽田や成田空港へのアクセスも、とても良いです。
車やバスでの移動にとても便利で生活に困りません。
大井ふ頭周辺は、貨物のターミナルやコンテナターミナルが広がっています。
品川駅と大田市場を結ぶバス(品98系統)からも、コンテナがたくさんある風景を車窓から楽しめます。
「京浜運河沿いのスポーツ施設もある公園」
品川区八潮(一部は大田区)には、大井ふ頭中央海浜公園があります。
公園内には、さまざまなスポーツ施設があり、一部の施設は、東京オリンピックのホッケーで使用されていました。 スポーツ施設は、主に団体向けに使用されています。
公園の指定された場所ではバーベキューもできます。 また、自然も多くあります。 さらに、運河沿いからは、夕焼けがきれいに見られます。
公園の広さは、品川区側にある中央公園バス停付近の交差点から、大田区側にある大田スタジアム付近の交差点まで約1キロ。 とても広い公園なので、散策などにピッタリです。
「物流倉庫街にある公園」
大井ふ頭の貨物やコンテナのターミナルが多くある場所の一角に、みなとが丘ふ頭公園があります。
公園には、展望台がありますが、木々が多くあまり遠くまでは見えません。
主に見えるのは、周辺のコンテナターミナルや東京湾です。
公園は、周辺の雰囲気とは違い、たくさんの木に囲まれていて、散策などには良い場所です。
・・各所へのアクセス・・
<八潮パークタウン周辺>
電車:東京モノレール「大井競馬場前」駅から徒歩約10分。
バス:品川駅港南口・大井町駅・大森駅から八潮パークタウン行で「明晴学園前〜八潮公園前」までの各バス停が最寄りです。 ※大森駅発は、パークタウン内の停車順序が異なるので注意が必要です。
車:周辺に駐車場は無いので、周辺の駅から、徒歩やバスの利用が良いです。
<大井ふ頭中央海浜公園>
電車:東京モノレール「大井競馬場前」駅から徒歩約10分。
バス:なぎさの森周辺へは大森駅から八潮パークタウン行で「中央公園」、くすの木広場周辺へは大森駅から大田スタジアム行で「大田スタジアム」下車がそれぞれ便利です。
※大田スタジアム行きは、各曜日とも日中13時〜16時までの間、バスの運行はありません。
車:大井ふ頭中央海浜公園の駐車場を利用できます。
<みなとが丘ふ頭公園>
電車:東京モノレール「大井競馬場前」駅から徒歩約25分(約2キロ)です。
バス:品川駅港南口から品98甲または乙系統、大田市場・大田市場北・大井ふ頭バンプール行で「東京税関大井出張所」下車。 ※大田市場北行きは休日と市場休市日に、バンプール行は平日と土曜の朝に運行。 大井町駅から井98系統、大井水産物埠頭行で「東京税関大井出張所前」下車。
※井98は、平日・土曜の朝夕に運行。
車:駐車場がありますが、小規模なので注意が必要です。
【Spirit火曜日コラム vol.18】
【大田区の端にある長原と郊外の住宅街】
今回は、Spirit大森センターがある大田区の、長原・上池台地域周辺を紹介したいと思います。
「大田区の長原・上池台地域周辺はどんな場所」
大田区の長原は、駅の近くを通る、環状七号と中原街道が交わる南千束交差点があり、都心や郊外への移動に便利な場所です。 また、東急池上線を利用すると蒲田や五反田へ10分〜15分です。
約1キロ離れた場所にある洗足駅からは、目黒方面や3月18日以降は新横浜方面へ行くことができます。
バスは、環状七号に沿って、大森駅・上馬・新代田方面へ向かう路線があります。
長原駅周辺には、多くの飲食店や商店が立ち並んでいます。 飲食や買い物に良い場所です。
大田区の上池台は、鉄道の駅からは、少し離れた住宅街。
環状七号の夫婦坂から国道1号をつなぐ比較的大きな通りがこのエリアを通ります。
鉄道は、東急池上線長原駅や洗足池駅や都営浅草線の西馬込駅へ、徒歩約15分で行くことができます。バスは、大森駅・池上駅方面からの上池上循環が日中も約10分に1本あり便利な場所です。
どちらの地域も鉄道・バス・車での移動の際に、交通の便が良い場所です。
「住宅街の中にある小さな池のある公園」
東急池上線長原駅からほど近い住宅街の中に、小池公園があります。
この池は、洗足小池とも呼ばれています。 かつて釣堀があったところを整備した公園です。
また、洗足小池とは別に、洗足大池があり、こちらは現在の洗足池のことを指します。
小池には、小魚やトンボなどが生息しています。 また、春ごろにはサクラを見ることもできます。
池のほとりには、小規模な広場と遊具があり、子供が遊ぶのに良い場所です。
住宅街の中に、ポツンとある雰囲気がとても良いですね。
池は、1周約500メートルと、散歩などに最適。 また、近くにある洗足池と併せて散策も良いです。
「大田区の郊外ながらたくさんの店舗がある商店街」
大田区の上池台にある、夫婦坂交差点〜東雪谷5丁目交差点付近までの約1キロの間に、上池上商店街があります。
商店街は、周辺の各駅から離れた場所にありながら、スーパーやコンビニなどが数多くあり、大森や蒲田など大田区の主要な街まで行かずに、さまざまな物がそろいます。
個人経営の飲食店や商店も何軒かありますが、閉店等で昔より店舗数は減っています。
周辺を散策しながら、買い物もできる便利な場所です。
・・各所へのアクセス・・
<小池公園>
電車:東急池上線「長原」駅から徒歩約5分
バス:大森駅・池上駅から森06.07系統上池上循環で「貝塚坂」下車、徒歩約10分。 または、新代田・若林・馬込・大森の各駅から森91系統で「長原」下車徒歩5分。
車:長原駅周辺または上池上商店街周辺のコインパーキングが利用できます。
<上池上商店街>
電車:東急池上線「洗足池」駅から徒歩約15分。 都営浅草線「西馬込」駅から徒歩約15分。
バス:大森駅・池上駅から森06.07系統上池上循環で「上池上商店街〜貝塚坂」間の下車が便利。
車:上池上商店街周辺のコインパーキングが利用できます。
※森06.07系統は循環路線です。 時間はかかりますが、どちらの系統も上池上方面へ行けます。
<長原周辺>
電車:東急池上線「長原」駅からすぐ。 東急目黒線「洗足」駅から徒歩約15〜20分。
バス:新代田・若林・馬込・大森の各駅から森91系統で「長原」下車。
渋谷駅から渋71系統で「洗足駅」下車、徒歩約15〜20分です。
車:長原駅周辺や環状七号沿いのコインパーキングが利用できます。