Loading...

ニュース&トピックス

News & Topics
  • HOME
  • ニュース&トピックス

記事一覧


Archive

平成最後のお花見は本門寺へ

今年のお花見は、Spiritの地元の池上本門寺へ散策に行きました。本門寺は梅園やお会式で有名ですが桜も綺麗です。お花見当日は天気もよく、研修生・スタッフ・卒業生等となかなかの大所帯でのお花見は賑やかで良い気分転換になりました。写真を撮ったり、おみくじを引いたり、力道山のお墓を見たり、みんなと談笑したりと、各々お花見を楽しみました。

お花見でお腹がすいたSpirit一行はお昼ご飯を求め池上駅へ。昼食はお花見係が見付けてきてくれた池上駅近くのインド料理屋さんで、本場のカレーを食べました。ナンやターメリックライスをおかわりする人、あまり普段飲むことのないラッシーを飲む人、カレー屋さんでも賑やかに楽しみました。

研修の一環のお花見でしたが、事故等なくみんな仲良く楽しい行事となりました。

(研修生 S)

2019.04.18

Photoshop研修

3月だというのにぽかぽか暖かかったり、凍えるような寒い日があったりと気温の変化が激しい今日この頃。今年は驚異的なインフルエンザの流行もあり、体調を崩さないように手洗い等の予防をしっかり心がけたいですね。

さて、Spiritでは毎週金曜日にデザインソフト「Photoshop」の研修があり、毎回プロのデザイナーの先生から直接ソフトの基本を毎回勉強しています。更に研修ではその日に勉強するツールを使って自分の作品を制作する時間もあります。普段のパソコンツールと違って慣れない操作でも、先生が傍でアドバイスを下さるので初心者にとってとても心強く思います。また、出来上がった皆さんの作品を見ていると新たなアイディアのきっかけになったり、同じ素材を使っていてもまったく違う世界観の作品になったりと、とても面白いです。

Photoshop等のデザインソフトは高価なので、個人で購入するにはなかなか手を出しにくいですが、Spiritのおかげで身近なツールとして段々と使いこなせるようになってきました。これからも研修で習得したテクニックをどんどん磨いていきたいと思います!

(研修生 O)

2019.03.06

洗濯表示の勉強&実践

以前の水曜日のスキルアップ研修で洗濯表示の勉強をしました。普段あまり気にして洗濯表示を見ていないので、洗濯表示が国際基準で統一されたことを初めて知りました。

せっかく洗濯表示を勉強したので、今週のスキルアップ研修ではSpiritのカーテンを洗濯するため、コインランドリーに行き、実際に洗濯表示を参考に洗濯をしました。洗濯している間、コインランドリーの隣にあったコンビニエンスストアのイートインコーナーでお茶を飲みながら談笑し、洗濯は30分ほどで終わりました。乾燥はせず脱水だけをし、持ち帰ってから、乾燥対策ついでにSpirit内で乾かしました。

稼働中の洗濯機の中を見ましたが、水や泡と一緒に洗濯物が回る様子は、とても面白かったです。一緒にコインランドリーに行ったスタッフさんが1番喜んでいたように思います!

いつもは一人黙々とやる洗濯ですが、みんなで一緒にやると楽しかったです。

(研修生 S)

2019.02.04

あけましておめでとうございます

平成31年になりますが、今年は天皇陛下の生前退位・皇太子様の即位があります。それにともない4月に新元号が発表されるそうです。新しい元号は何になるでしょうか?

Spiritの研修生の方々も今年の新しい目標を立てそれに向けて頑張っていると思います。私の今年の第1目標はMOS Wordの資格取得です。その為にWordの学習をしっかりとしていきたいと思います。

今年も皆様にとってより良い1年であることを心よりお祈り申し上げます。

(研修生 M)

2019.01.16

入力作業に参加させてもらって感じたこと

めっきり寒い日が多くなり、朝晩はコタツやストーブが活躍する季節になってきました。以前のスキルアップ研修でやった「職場での服装」やビジネスカジュアルなどが早速参考になりそうですね。

Spiritでは、ここ2~3週間、データ入力作業を行っていました。研修生の中で5~6人の参加希望者が集まり、スタッフさんに指揮を執ってもらいながら、アンケート用紙のチェックをし、PCに入力、誤字脱字がないようにダブルチェックにトリプルチェックを重ね、提出日に間に合い無事に終了しました。

今回の入力作業に私も参加させてもらっていたのですが・・・日頃の研修でもExcelを使ったり、MOS資格取得のためExcelを勉強していますが、今回の入力作業のように実際にExcel使って何かの作業をすることは、就職した後の自信にもつながり良い経験になると思いました。また機会があったら是非参加したいと思います。

(研修生 S)

2018.11.15