記事一覧
【Spirit大森コラムvol.33】
皆さんはおにぎりの海苔は、しなしな派?パリパリ派ですか?
私は、どちらでもありません。実はあまり海苔は好みではなくわりと
気合いで食べています。そんな今日は、『海苔』のお話をしましょう。
海苔の養殖が始まったのが約300年前江戸時代の頃に大森から品川にかけての
沿岸部にて養殖が始まったとされています、潮の干満があり、
養分が含まれた川の水と海水が適度に混じって波も静かだったのです。
最盛期は明治から江戸時代が日本一の生産地として言われています。
現在は、行われていないが今でも海苔の販売店が多く残っています。
海苔の養殖方法、最初に海苔のタネを作るそのタネがカキ殻に潜って成長しそれを
網にくっつけて育てる準備をします。ここから育てていくのですが
二つの方法があるみたいです。
一つ目が、〔陸上栽苗〕大きな水槽にかき殻糸状体を入れて、その上の水車に網を張り回転させてタネ付けることから
“水車採苗”とも呼ばれています。タネを付けた網は、漁場の水温が適温(約23度以下)になるまで冷蔵庫で保存されます。
二つ目が、〔海上栽苗〕熟した糸状体の付いたカキ殻1~2個を入れた“落下傘”と呼ばれるビニール袋に入れて、
30~35枚重ねた網の下に吊します。
台風や長雨、残暑など自然的条件に大きく左右されやすく、水温と胞子の放出のタイミングをうまくあわせることが、
その年の海苔の良し悪しを大きく左右する鍵となります。
そこからタネが芽になり大きくなって収穫このサイクルを4回も出来るみたい
収穫した海苔は工場に移動しいろいろ加工してみんなが良く見る海苔になる。
もし詳しく見てみたいと思ったら作り方を体験できる施設があるので行ってみてください。
歌川広重が海苔採りと女性が海苔を七輪で焼いているのを
絵にしてそれぐらい身近だったのですね。あと有名な海苔の話といえば海苔は
日本人しか消化ができなくて外国人には出来ないという話はさまざまな所で
聞きますが本当なのかなー詳しくは知りませんが本当だったら
日本人海苔を食べすぎてこうなったのかな?なんかすごいですね。
【Spirit大森コラムvol.32】
もうすぐ年が替わりますね~早いですね~
でもその前にクリスマスがありますね。
そんな訳で今日は、『クリスマス』にまつわる話をしましょう。
毎年12月25日に行われているクリスマスですが季節のイベントとして有名ですけど
本来は、とある方の誕生日みたいです。※「少し宗教の話も入ってくるので、読みやすい
様に曖昧な表現を使いますのでご承知上、気になったら調べてみてください。」
では、続きいきます。
誰もが名前だけでも聞いたことがある方が降臨したのが12月25日らしく
本当の日は分からないが教会がこの日にしますと定めた。
多くの国がこの日を祝日とし誕生を祝った。
その後、クリスマスツリーやケーキ、サンタさんが根強くなって今のクリスマスになったとされています。
日本だと明治時代に明治座が銀座にお店を出したことでいわゆるクリスマス商戦が始まったとされている。
イルミネーションで町がにぎやかになりいたるとこにクリスマスツリーがカラフルになり
若者のデートスポットにもなっているみたいですねー(へぇー)
あとは、ケンタがクリスマスに激混みとかクリスマスマーケットやっているとかかね。
子供の時に楽しみだったのがクリスマスプレゼント皆さんは何をもらいましたか?
それか、あげましたか?自分は、定番ですけどゲームソフトとか
おもちゃとかもらいましたねー懐かしい。
もう大人になったのでのんびりクリスマスになりましたねーケーキ
食べてだらだらしたらもう正月って感じです。今年ものんびり年末を迎えましょう。
【Spirit大森コラムvol.31】
秋の果物、梨の次に好きな果物はりんごなのです。
そのまま切って食べても美味しいしケーキなどに加工しても美味しい万能果物
今日は『りんご』にまつわる話をしましょう。
バラ科リンゴ属で栽培の歴史はなんと紀元前から栽培されていたらしくリンゴの化石が
見つかる約4000年前から作られていたみたいですね。「すごっ!」
そこからさまざまな地方で広まり中国経由で明治頃に日本に入り和リンゴと名付け
王家に献上や浮世絵に書かれるほど一般化されてきた。
現在りんごの品種は約1万5000の品種があり日本だけでも2000種類あり
いろんな種類がありますが一番有名なのは、ふじや王林、紅玉が有名ですかね
りんごの好みは食感や甘いか酸っぱいが好きかで分かれるのではないですか
ちなみに私は、固めの食感で甘いリンゴが好きです。みなさんは、どうですか?
さらにちなみになんですが切り方も分かれるとは思うのですがウサギに切るとか
家だと皮ついたまま8等分に切って角切りが主流で、
すごく食べやすいので試してみてください。
りんごの加工品だとジャムやゼリー焼きリンゴ屋台のりんご飴、
アップルパイりんごケーキが主流で家だとりんごが余ったら
焼きリンゴやりんごケーキを作ってくれます。それが大好き!
あとりんごに関するお話だと頭の上のリンゴを矢で射るやニュートンが木からりんごが
落ちたのを見て万有引力の法則のアイディアを浮かんだなどが有名ですね。
このコラムをみてりんごを食べたくなった人は正直に手を挙げてください。(*・ω・)/ハーイ
【Spirit大森コラムvol.30】
早くももう10月、気温がまだ暑かったり寒すぎたりで体が追いつかない
でもお店を覗けばハロウィンコーナーがもうある。
早すぎ‼なので、今日は『ハロウィン』にまつわる話をしましょう。
仮装をした人たちが渋谷に集まって騒ぐ日のイメージですが
(私もそれとカボチャの日と思っています)実は、本当は宗教によって意味が違うらしいのですが、ややこしくなるので
簡潔に説明しますね。
毎年10月31日に行われている夜のお祭り、明かりとして『ジャック・オー・ランタン』
と言えばカボチャを目と口をくりぬいたのを想像すると思いますが、本来はカブを使うのです。
故人の白い頭蓋骨をあらわしている。今でも、カボチャやカブをくりぬき中にろうそくを入れて飾り良い霊を呼んだり
悪い霊を追い払ったりする効果があるみたいですね。霊の話が出たので本当は、現世と霊界を繋いでいる門が開いて霊や悪魔達が
出入り自由になって半分お盆に近いかも?良い霊なら親戚集まってご馳走を食べる悪魔や悪い霊が来たら仮装をして身を隠す。
これが仮装をする由来。
少し面白いが「アップル・ボビング」というお祭り?があるらしく
水に入った大きなりんごを手など使わずに口にくわえてとる。
ハロウィンを調べていたら面白いものがあるなーと思い少し入れました。
海外だとこんな感じですが日本だといろんなハロウィンイベントが行われさまざまな仮装をして川崎やディズニーなどで
盛り上がっています。
子供達が仮装してご近所さんに行って
「トリックオアトリート!お菓子をくれなきゃいたずらするぞ!」と微笑ましい声が
聞こえる。光景は海外限定らしく日本にも浸透してくれたら平和な日になるのにな~
【Spirit大森コラムvol.29】
『ちはやぶる神代も聞かず竜田川からくれないに水くくるとは』
百人一首で一番有名な句だと思います。
書いた人は、在原業平という方。「誰?」ってなります私も調べていて思いました。
今日は、『ちはやぶる神代も聞かず竜田川からくれないに水くくるとは』を紹介します。
百人一首でどんな句を知っていますか?すぐ出てくるのは、ちはやふるが多いのでは
ないでしょうか、やはり一番有名で同じ名前でちはやふると言う同じ
百人一首のアニメで見て知ったなど名前だけ知っている。
(ちなみにアニメちはやふるの1期放送日2011年らしい懐かしい)
この句を現代に訳すと『不思議なことの多い神代でも聞いたことがない。
竜田川が唐紅色に水をくくり染めにしているとは。』
きれいな竜田川が落ちてきた紅葉で真っ赤に染まっている。秋の美しい景色を神代では、珍しい光景を句にしたためた。
この句に出ている竜田川は、奈良県に実在しており
秋になると紅葉でとても美しい景色を楽しめるみたいです。
実際に川に紅葉が落ち紅く染まる風景を見てみたいですね
そんな句を書いた方が在原業平さん。
誰やと思い調べてみたらすごい人でした。
生まれが平安時代天長2年生まれ没年元慶4年とされています。
両親、父が平城天皇の第一皇子母が垣武天皇の皇女と高い身分だったけどさまざまな
不幸が訪れ昇進や降格などいろいろあったみたい
詩人としてもさまざまな詩を書いていました。
一番有名な詩は古今和歌集にある今、紹介したちはやふる
百人一首には、覚えやすい詩となかなか覚えにくいのがありますよね
私は、ほとんどわすれました。このブログを書くときに調べてあぁこんなのあったなー
いろいろ思い出し姉の練習に付きあわされ中学でもやらされもちろん先輩に完敗でした。
少し懐かしかったです。今は坊主めくりなどで触ったことある方いると思います。
今度は百人一首として触ってみてください私より記憶力すごいだろうなー