記事一覧
【Spirit大森コラムvol.39】
『春過ぎて夏来るらし白妙の衣ほしたり天の香具山』
また百人一首です。この句を書いた人は、持統天皇なんと天皇!
そんな人が書いた句をご紹介します。
『春過ぎて夏来るらし白妙の衣ほしたり天の香具山』
日本語にすると春が過ぎて夏が来てしまったらしい。
夏になると真っ白な衣を干すという天の香具山なのだからとなります。
春が終わりもうすぐ暑い夏が来てしまうのか?ずっと暑すぎて分からない
夏になると香具山に衣が架かる。山が雲に隠れる事を衣と連想されたみたい?
これは私の勘です。句に書かれている天香具山は実際に存在しており
奈良県橿原市にありましてこの山は、さまざまな句の中にも出てきているみたいです。
奈良に行った際は見に行くのもありですね。
そんな句を書いた方は、持統天皇という方です。なんと天皇、日本の41代目の女性天皇
女性の天皇では、3人目の就任。いろいろこの方について調べてみたら
少し複雑でとても辛い経験をされて天皇になり公務を全うされたのだなーと思いました。気になった方は調べてみてください。
ブログに書くには少し難しい方です
万葉歌人としても万葉集に詩をいろいろ出したみたいです。
このお方をブログに皆さんに分かりやすく書くにはすごく難しい方です。
でも句は夏の始まりがちかづいて来たのだなーと感じ入道雲が多くなってきたなー
雲は、いろんな形や意味があるらしい雨を知らせるだけじゃないのです。
とある漫画動画で雲のお話を見たことを思い出しました。
夏は、ただ暑いだけじゃなくて空を見上げたらいろんな雲を見られるのもいいですね
太陽で目をやられないよう。
【Spirit大森コラムvol.38】
また百人一首です。今回は、百人一首始まりの句『秋の田の仮庵の庵の苫をあらみわが衣手は露にぬれつつ』です。日本語に直すと
「秋の田圃のほとりにある仮小屋の、屋根を葺いた苫の編み目が粗いので、私の衣の袖は露に濡に濡れていくばかりだ」となります。
農作業の小屋で獣から農作物を守るために見張りをしていたら雨が降ってきて小屋の隙間から入ってきて
私の着物が濡れて着崩れてしまった。これは私の勘です。さむそー
この句を書かれた方が天智天皇。まさかの天皇様、長い間皇位にはつかず皇太子を
務めその後天皇になられた方で第32代天皇。
皇子時代に仲間達と共闘しクーデターを起こし天皇の座をわざと家族に渡し
自分は、皇太子になって様々な革命を行った。その後長い間皇位にはつかなかったが
ようやく即位をした。その後いろいろやったみたいで少しコラムように簡単にご説明
するのが難しいので気になったら調べてみてください。
そしてこの句が一番最初の句になっている理由ですがいろいろ調べてみたのですが
明確な理由が分からずその代わりに序歌という句があり
「難波津に咲くやこの花冬ごもり咲くやこの花」となっております。
この句を競技の初めに読むことで簡単なルール説明が出来るのです。
ですがこの句は競技かるた専用の歌なので取り札がありません
普通に友達と遊ぶのもいいし競技として戦うもよしの百人一首
少しは興味出てきましたか?覚えるのがすごく大変ですが簡単な覚え方など
探せばいろいろ見つかると思いますのでぜひ遊んでみてください。
ちなみに解説なんですが、(苫)と言う漢字の由来は、茅(かや)や菅(すげ)などを
編んだむしろ。屋根をおおったり敷き物にしたりする。いわゆるわらと同じ物です。
さらに、(田圃)と言う漢字の由来は田んぼの当て字で同じ漢字でも古代中国では
でんぼと読むみたいです。
【Spirit大森コラムvol.37】
お久しぶりの百人一首です。最近スピリットさんでは百人一首がプチブームらしく
大会もやるぐらいの人気ぶりです。自分も中学以来に触り懐かしかったです。
そんな今回は、『きりぎりす鳴くや霜夜のさむしろに衣かたしきひとりかも寝む』です。
日本語に直すと「こおろぎが鳴いている、こんな霜が降る寒い夜に、むしろの上に衣の片袖を自分に敷いて、ひとり(さびしく)
寝るのだろうか」となります。
虫が鳴いている寒い夜に虫も人も一人さびしく眠るのだろうと連想されたのでは?
これは、私の勘です。ちなみに句の中にあるきりぎりすはコオロギのことです。
この句を書かれたのが九条良経さんというお方で和歌や書道に優れていて特に、書道は天才的に優れていた。とても力強い書き方は
のちに後京極流と呼ばれた。叔父が支援してくれて歌壇活動に積極的になり多くの和歌を書き百人一首も書かれました。
話はかなり変わりますが九条と聞けば何か思い出す野菜ありますか?
京野菜の中で有名なのが九条ネギですね。
そんな九条ネギは、まっすぐで甘くて美味しいねぎ。
少し面白かった逸話が空海という方が大蛇に追われている時とっさにねぎ畑に逃げ
難を逃れたと言われているようです。
他にも有名な京野菜もたくさんありますね、辛味大根やみず菜加茂ナス万願寺唐辛子などがあります。名前だけでも知っている野菜は
ありますかね?
九条家とはまったく関係ありませんが名前には少しだけ似ている九条ネギと
京野菜でした。話がバラバラですみません私にはこれが限界です。すみませんでした。
【Spirit大森コラムvol.36番外編】
今日は、番外編です小説をまた出させてもらいます。前回の続きと人物紹介です。
夜中の時間が、近づいてきた午後10時お客さんを、
見送り暖簾をしまって閉店準備をしていたらとあるお客さんが来た。「やぁ君が香だね。
迎えに来たよ。さぁ僕の所で式をあげよう。」えっ、この人何を言っているのだろう。
もしかして、最近夜中に出る変態おじさんか、『何ですか、お店は終わりましたよ。
それとも、警察呼びましょうか。』ポケットから携帯を出し110番をしようとしたら
おじさんは、慌てながら弁解をした
「違う確かに君からすれば僕は、変な人かもしれないけど君の祖母から香を支えておくれと遺言を書いてくれた。」おばあちゃんが、
私のために何で?『何であなたとおばあちゃんが
知り合いなの遺言にはそんなこと書いてなかった。私を支えるってそれが何で結婚と
結びつくのか意味わからない私は、こんな変な人とは結婚したくない。
たとえおばあちゃんのやさしさでも帰ってくださいさもないと本当に警察呼びますよ。』
いきおいあまって早口で話してしまった、本当におばあちゃんは、何を考えて
この人にあんなこと残したの。それとお店でも余り見かけない人だし
お葬式にも来ていなかったような気が・・・
「分かった君に無理強いはさせないだけど一つだけ頼みがある。朝から何も食べていない香で良かったらご飯を食べたら本当に帰るから頼む。」(私のばか、なんでこの人を入れてしまった、でも目の前の人がお腹を空いていたら何か作ってあげなさいよ。
それが動物や人以外にも小さい頃に教えてくれた
おばあちゃんの思いやりの言葉今日はそれが、裏目に出てしまった。)
旦那様
年齢不明
よく着ている着物は特注の紺色の着物、狐が描かれている。
稲荷(いなり)宿(しゅく)の創設者
種族九尾
性別男性、見た目は、普通のサラリーマンみたいだけど少し少年みがある
普通の狐はオレンジ色だが旦那様は青色
産まれたときに突然変異で青くなった
いつも嫌いな食べ物で喧嘩になる。
みんなからいろんな呼び方されている。九尾様や旦那様本名はまだ知らない
好きな料理オムライス・油揚げ。嫌いなものはトマト
香のことが大好きすぎて少し変態気質あり
コラムの予告です、次からは百人一首を連続で出します。
いつか書いた小説をどこかの小説投稿サイトに載せたいなーって気持ちはあります。
【Spirit大森コラムvol.36】
そろそろ春ですねーでも雪降ってますねなぜ?まぁ春と言えばお弁当作る方いるかな
今日は、そんな『お弁当』についてのお話をしましょう。
皆さんはどんなお弁当が好きですか?私はー母が作ってくれる物は何でも大好きですが、
お弁当だと甘い卵焼きは絶対に外せません。定番メニューありますか?
そんなお弁当の歴史ですが、弥生時代の遺跡からおにぎりが見つかったり猟や農作業にも
握り飯を持っていたと記録があったり鷹狩りや旅行先にも持って行っていたみたいですね安土桃山時代から弁当箱が作られ現代と
弁当になったのが江戸時代からで元々は、
大名などの階級方が花見や紅葉狩りの場所で食べられていた。駅弁が始まったのが、
明治時代宇都宮駅でおにぎりが販売されたり
空港でもお弁当を食べられるようになったり
様々な弁当文化が見られるようになった。昭和頃からアルトマイト加工の弁当箱
魔法瓶式などコンビニとスーパーにもお弁当が販売されるようになり
さらにはキッチンカーいわゆる移動販売など様々な広がりが見え
お弁当も充実しているご自宅で作られるお弁当も様々な広がりがあるみたいで中でも
キャラ弁がすごいらしくお母さんたちすごいですね様々なキャラクターを海苔など
工夫して作っているようですね朝からすごいなとりあえず美味しくてご飯が進む
おかずがあれば何でもいいと思っている私なのでさいやく冷凍食品だらけでも
大丈夫なタイプなのでキャラ弁なんて頼めません冷凍食品でもいろんなのありますよね
きんぴらやひじき、グラタンやシュウマイもあって美味しいのも増えて楽ですね
家でよくお願いしているのは焼きそばとかお肉を何かで焼いたやつとかが良く入るかな
後は、冷凍食品だらけかな仕事が早かったりすると冷凍食品だらけでも大丈夫だよと
伝えてあるぐらい実際だらけになったことあります。私自身が食わず嫌いで場所によって貰えるお弁当が食べられないのが多くかなり
無理を言って作ってもらっています。
いつもありがと、