記事一覧
【Spirit火曜日コラム vol.13】
【多摩川沿いの住宅街 下丸子】
今回は、Spirit大森センターがある大田区の西側に位置する下丸子やその周辺を紹介したいと思います。
「大田区の下丸子周辺はどんな場所」
下丸子周辺は、住宅街が広がっています。 この地域にある、マンションなどの多くは、工場の跡地を活用しています。 三菱自動車をはじめ、機械系の工場がたくさんあった場所です。
鉄道では、下丸子または鵜の木が最寄駅です。 路線バスは多摩川を挟んだ両岸とも通っています。
大田区側のバスは、下丸子周辺の地域を循環する路線があり、川崎市側のバスは、武蔵小杉駅や川崎駅方面に行くことができます。
車では、環状八号や国道1号(第二京浜)、川崎側の多摩沿線道路や国道408号(府中街道)へ好アクセス。
近隣の地域や郊外への交通の便が良いので、散策やお出かけにも良い場所です。
「変わった名前の橋」
この地域には、ガス橋と呼ばれる橋があります。
神奈川県側から東京都へガスを送る橋として開通した後、道路用に改良されて、神奈川と東京を結ぶ橋の一つとして利用されています。
また、現在でもガス管が1本通っていて、橋の下から見ることができます。
ガス橋周辺の河川敷は、野球場などに活用されています。
大田区側には、植樹事業によって植えられたソメイヨシノの桜並木があります。
また、二十一世紀(2001年以降)に新たに植えられたサクラを二十一世紀桜と呼んでいます。
桜の時期にはガス橋と併せて散策などを楽しむことができます。
「住宅街にある静かな公園」
鵜の木駅の近くには、鵜の木松山公園があります。
この公園は、名前の通りマツの木(アカマツの木)などがたくさんある静かな公園です。
さらに、公園内には桜の木もあり、春ごろに桜を楽しむことができます。
公園にある丘の上からは、鵜の木や周辺を一望できます。 また、草原になっている場所もあります。
公園内の散策や丘の上の草原でゆっくりするなど、さまざまな過ごし方ができます。
「昔あった施設を再現した公園」
下丸子公園には、矢口の渡しと呼ばれる、渡し船があった頃の雰囲気を模した場所があります。
また、公園内には有料のテニスコートなどのスポーツ施設もあります。
さらに、2月ごろはウメ・6月ごろはアジサイの花を楽しむことができます。
運動や散策などのさまざまな楽しみ方ができる場所ですね。
・・各所へのアクセス・・
<ガス橋>
電車:東急多摩川線「下丸子」駅から徒歩約15分。
バス:武蔵新田駅から、下丸子・矢口循環バスで約10分「ガス橋・二十一世紀桜」下車、徒歩約5分。
川崎駅ラゾーナ広場から、川74系統神明町経由小杉駅行で約25分「ガス橋」下車、徒歩約3〜4分。
武蔵小杉駅から、川71・74系統川崎駅ラゾーナ広場行、川71・杉40系統上平間行で約10分「北谷町」下車、徒歩約5分。
車:大田区側・川崎市側ともに、土休日(一部を除く)のみ駐車場があります。 平日は周辺のコインパーキングを利用してください。
<鵜の木松山公園>
電車:東急多摩川線「鵜の木」駅から徒歩約5分、東急池上線「久が原」駅から徒歩約10分。
バス:羽田空港からの空港バス武蔵小杉駅行き「久が原駅入口」下車、徒歩約5分です。
また、鵜の木周辺に路線バスは通っていません。
車:公園専用の駐車場は無いので、鵜の木駅やその周辺のコインパーキングなどを利用してください。
<下丸子公園>
電車:東急多摩川線「下丸子」駅から徒歩約10分。
バス:武蔵新田駅から、下丸子・矢口循環バスで約7分「キャノン本社通用門前」下車、徒歩すぐ。
車:有料駐車場がありますが小さいので、周辺のコインパーキングなどを利用してください。
【Spirit火曜日コラム vol.12】
【大田区の多摩川地域はどんな場所】
今回は、Spirit大森センターがある大田区の多摩川地域を中心に紹介したいと思います。
「大田区の多摩川地域について」
大田区の多摩川地域は、環状八号や中原街道が通っています。
環状八号は、羽田空港や二子玉川、高井戸、練馬などを、ほぼ直進で結ぶ便利な道路です。
中原街道の丸子橋は、東京都と神奈川県をつなぐ数少ない橋です。
この道路を利用すると、武蔵小杉や蒲田の他、首都高や東名などへ好アクセス。
鉄道では蒲田、渋谷、横浜など主要な地域へ乗り換えなしで行くことができます。
鉄道または車、どちらでも移動がとてもしやすい良い場所です。
「多摩川沿いの自然がいっぱいの公園」
多摩川台公園は、大田区の一番端にあります。
ここは、東急各線の多摩川駅前から広がる丘陵地の公園です。
公園内には、数多くの古墳群があります。
浄水場跡地を利用した、水生植物園や野草園があり、四季の花などを楽しめます。
2月ごろに咲くウメから11月ごろに色づくイチョウまで年間を通して様々な花や紅葉などを見ることができます。
また、公園内の展望場所からは、多摩川を挟んだ川崎の街並みが見られます。
さらに、天気の良い冬場には、丹沢や富士山を見ることができます。
景色を楽しみながら、過ごすのに最適な公園です。
「遊園地の跡地を利用した公園」
田園調布せせらぎ公園は、現在は面影はありませんが、昔は多摩川園遊園地やテニスクラブがあった場所を整備した公園です。
公園内にある湧水池には、トンボやサワガニなどの水生生物が生息しています。
3〜4月ごろには桜が見られます。 また、桜の季節以外には、秋ごろになるとイチョウなどを見ることができます。
さまざまな四季の花を楽しみながらの散歩などに最適な公園です。
「アニメの聖地としても知られている桜並木」
大田区の沼部は東急多摩川線で多摩川から1駅、蒲田から5駅の場所にあります。
沼部の桜坂は、旧中原街道が、通っていた場所です。
桜坂の途中には橋が架かっています。 歩道から見るのとは違う目線から桜を見ることができます。
また、CLANNAD(クラナド)というアニメでオープニングの一部で使われたことがあり、桜坂そのものがアニメの聖地となっています。
大田区内で桜が見られるスポットの1つです。 散歩などで訪れるのも良いです。
・・各所へのアクセス・・
<田園調布せせらぎ公園・多摩川台公園>
電車:東急東横線・目黒線・多摩川線「多摩川」駅からすぐの場所にあります。
バス:二子玉川駅、から多摩川駅行き「多摩川駅」下車すぐ。
本数は少ないですが、奥沢駅・緑が丘駅・都立大学駅から多摩川駅行き「多摩川駅」下車すぐ。
車:田園調布せせらぎ公園は公園の駐車場が利用できます。 ただし、駐車できる台数は少ないです。
多摩川台公園には駐車場は無いので、周辺のコインパーキングまたは電車などの利用がおすすめです。
<沼部の桜坂>
電車:東急多摩川線「沼部」駅からすぐの場所にあります。
バス:蒲田駅から田園調布駅行き、または田園調布駅から蒲田駅行き「田園調布本町」下車徒歩5分。
車:専用の駐車場は無いので、周辺のコインパーキングまたは電車などの利用がおすすめです。
※田園調布せせらぎ公園と沼部の桜坂は、羽田空港発着の高速バス、武蔵小杉駅行き「田園調布本町」下車でも行くことができます。
【Spirit火曜日コラム vol.11】
【冬の一大イベントのひとつクリスマス】
12月になってクリスマスの音楽が聞こえてくると、いよいよ冬が来たのだと実感する方も多いのではないでしょうか。
今回は、いよいよ今週末に迫ったクリスマスについて紹介していきます。
「クリスマスとはどんなもの」
クリスマスとは、イエス・キリストの降誕(誕生)を祝う祭りのことです。
教会暦では12月24日の日没から12月25日の日没までとされています。
また、12月24日の日没から12月25日の深夜0時までの間をクリスマス・イヴといいます。
クリスマスは、各国で期間や日にち、過ごし方などに違いがあります。
日本では友人などと一緒に過ごすことが多いですが、アメリカなど海外では、家族一家で過ごす国もあります。
「クリスマスの時期によく見るもの」
クリスマスが近づくこの時期には、各地でクリスマスツリーが飾られています。
それぞれ個性ある飾りつけなので、違いを楽しむのも良いですね。
また、街中でもさまざまな場所で、クリスマスをモチーフにしたイルミネーションが見られます。
東京23区では、渋谷の宮下公園や東京ミッドタウンをはじめ、さまざまな場所でクリスマスツリーを見ることができます。
宮下公園では、水森亜土さんとのコラボで、誇りと高貴をテーマに(パープルクリスマス)、紫を基調としたイルミネーションが、東京ミッドタウンは光と音のイルミネーションが見られます。
クリスマスといえばケーキもあります、サンタクロースの飾りのあるものをはじめ、さまざまなトッピングがされたケーキが各地で販売されています。
「クリスマスに聞こえてくる音楽」
クリスマスが近づくこの時期には、街中やショッピングセンターなどで、クリスマスの音楽が聞こえてきます。
クリスマスによく聞こえてくる音楽は、たくさんあります。
一つ目は、一般的に讃美歌と呼ばれる曲があります。 結婚式などでも使用されています。
二つ目は、クリスマスの様々な情景を歌った曲があります。 イントロ版が、街中で流れていることがあります。 また、これらの楽曲は、世界各国にたくさんあります。
クリスマス関連の曲を聞きながらゆっくり過ごすのも、楽しみ方のひとつです。
・・各所へのアクセス・・
<宮下公園>
電車:JR各線・地下鉄各線・東急線・京王線渋谷駅から徒歩5〜10分。
東急線と地下鉄各線(銀座線を除く)はB1出口、JR各線はハチ公口、京王線は中央口が最寄りです。 銀座線はどちらの改札からも最寄りです。
バス:池袋駅からバス「神南一丁目」下車、参宮橋駅・千駄ヶ谷駅からバスで「宮下公園」下車、それぞれ徒歩約5分です。
車:宮下公園南駐車場、宮下公園北駐車場がそれぞれ利用できます。 さらに、バイク用の駐車場・自転車用の駐輪スペースもあります。
<東京ミッドタウン>
電車:大江戸線、日比谷線六本木駅8番出口から直結、千代田線乃木坂駅から徒歩約5分です。
バス:渋谷駅・新橋駅・五反田駅・品川駅などからバスで「六本木駅前」下車徒歩約5分です。
赤坂見附駅・溜池山王駅からバスで「檜町(ひのきちょう)公園」下車徒歩約5分です。 反対方向を利用の際は「六本木七丁目」の利用が便利です。
※本数が少ない系統や時間帯があるので、注意が必要です。
車:東京ミッドタウンの駐車場が利用できます。 さらに、バイク用の駐車スペース、自転車用の駐輪スペースもあります。
※どちらの駐車場も車高制限などがあるので、注意が必要です。
【Spirit火曜日コラム vol.10】
【ダイヤ改正で便利になった平和島はどんな場所】
今回は、11月26日(土)に行われた京急線のダイヤ改正で、停車本数がこれまでの2倍、とても便利になった、平和島周辺の紹介です。
「都内では珍しい公園」
大森ふるさとの浜辺公園は、東京都内では初めての、数少ない砂浜のある区立公園です。
利用登録が必要ですが、指定のエリアでマリンスポーツができます。
ここでは、カヌーなどができます。 ただし、サーフィンやヨットなどは禁止されているようですね。
隣接する、大森東水辺スポーツ広場では、有料かつ予約制ですが、ビーチバレーやフットサルをコートで楽しむことができます。
ふるさとの広場には、ローラースライダーなど子供が遊べる遊具があります。
レストハウスには、有料のコインロッカーやシャワー室が完備されています。 荷物などをロッカーにしまったり、運動後にシャワーを浴びることもできます。
水辺や遊具などで友人や家族と遊んだり、散歩などに最適な公園です。
「様々な施設がそろう場所」
ここは、競艇場のイメージがありますが、映画館や温泉などをはじめレストランやスーパーまで、1日中楽しめる様々な施設がそろっています。
ここの温泉は、深夜でも営業しています。 羽田空港や東京都心から車でのアクセスが良く、飛行機の搭乗前後での利用も良いです。
また、ゲームコーナーでは、親子や一人で来ても楽しめるゲームがたくさんあります。
ここには、会員登録制で有料の室内型スポーツ施設があります。 大人から子供まで楽しめるアスレチックがあります。 会員登録が不要で、利用料のみで遊べるエリアもあります。 対象は2歳以上で身長120cm以下の子供です。
これからの寒い時期にピッタリな施設です。
どちらの施設も首都高や環七など、都内の主要な道から近いので、交通の便が良いです。
さらに、日中時間帯に特急(無料)が、羽田空港方面・横浜方面がそれぞれ3本、品川方面が6本、新たに停車となった、平和島駅からもとても便利な場所にあります。
・・各所へのアクセス・・
<大森ふるさとの浜辺公園・大森東水辺スポーツ広場>
電車:京急線「平和島駅」または「大森町駅」から徒歩約15分。 ふるさとの広場方面は平和島駅、浜辺エリア方面は大森町駅がそれぞれ便利です。
バス:JR大森駅から平和島循環で約20分「平和島五丁目」下車、徒歩5分。
浜辺エリアへはJR蒲田駅、JR大森駅から大森東五丁目行で約15〜20分、終点「大森東五丁目」下車、徒歩約5分。
※各路線とも、曜日により本数が少ない時間帯があります。 発車時刻に注意が必要です。
車:平和の森公園・大森ふるさとの浜辺公園駐車場が利用できます。 入口が分かりにくいため、案内に注意が必要です。
大森東水辺スポーツ広場は、大森ふるさとの浜辺公園の浜辺エリアに隣接した場所にあります。
<BIGFAN平和島および周辺の各施設>
電車:京急線「大森海岸駅」または「平和島駅」から徒歩約15〜20分。
バス:JR大森駅、平和島駅から100円のシャトルバスが毎日運行しています。
また、ボートレース開場日はどちらの駅からのバスも、朝夕の一部便を除いて無料で運行しています。
JR大森駅から通常運賃(220円)の路線バスも、多数運行されています。
車:BIGFAN平和島にある各駐車場が利用できます。
【Spirit火曜日コラム vol.9】
【大田区の羽田はどんな場所】
今回は、Spirit大森センターがある大田区の羽田地域を紹介します。
「羽田地域のふたつの社」
この地域には、穴守稲荷神社と羽田神社の2つの神社があります。
穴守稲荷の御祭神は豊受姫命(とようけひめのみこと)で、商売繁昌や交通安全などに、ご利益があるといわれています。
また、穴守稲荷の境内には伏見稲荷を思わせる千本鳥居があります。
現在の京急空港線は、穴守稲荷への参拝を目的に建設されています。
羽田神社の御祭神は須佐之男命(すさのおのみこと)と稲田姫命(いなだひめのみこと)で、えんむすびの神様として知られています。
羽田神社は羽田地域の氏神様で、航空関係者の参拝者も多くいます。
羽田神社の御守りや御朱印などには、飛行機の絵が描かれているのが特徴です。
ふたつの神社は、比較的近接した場所にあります。 両方を巡るのも良いですね。
「羽田地域の新たな観光施設」
天空橋駅に隣接して羽田地域に新しくできた施設があります。
それは、羽田イノベーションシティとZepp Hanedaです。
羽田イノベーションシティは2020年にできました。
ここには、さまざまな施設があります。
食事処をはじめ、ロボットなどを使用した技術開発の実証、イベントホール、ホテルなどを兼ね備えています。
屋上には展望デッキがあり、羽田空港を離発着するANAをはじめ各航空会社の飛行機や周辺の景色を見ることができます。さらに、無料の足湯につかりながら飛行機を見られるのが特徴です。
Zepp Hanedaは、羽田イノベーションシティに隣接している大型のライブ会場です。
最大3000人収容できるライブ会場は、毎日さまざまなアーティストがライブを開催し、賑わっています。
・・各地へのアクセス・・
<穴守稲荷>
電車:京急線「穴守稲荷駅」から徒歩約5分。
<羽田神社>
電車:京急線「大鳥居駅」から徒歩約10分。
バス:JR蒲田駅から大師橋下行、六郷橋経由羽田車庫行、川崎駅から羽田空港行で「大師橋下」下車すぐ。
<羽田イノベーションシティ、Zepp Haneda>
電車:京急線と東京モノレール線「天空橋」駅から連絡通路で直結しています。
バス:JR蒲田駅から天空橋駅・羽田空港・羽田車庫行、大森駅・川崎駅から羽田空港行で「天空橋駅」下車すぐ。
※各施設の最寄り駅「大鳥居、穴守稲荷、天空橋」は、京急線の快特とエアポート快特は通過です。
また、「天空橋」駅は、東京モノレールの区間快速と空港快速も、通過なので注意が必要です。